翻訳と辞書
Words near each other
・ 後園
・ 後圓融天皇
・ 後土御門
・ 後土御門天皇
・ 後土御門院
・ 後坐骨直腸窩陥凹
・ 後基準標本
・ 後堀河
・ 後堀河天皇
・ 後堀河院
後堀河院民部卿典侍
・ 後堤法
・ 後報
・ 後場
・ 後塩駅
・ 後塵
・ 後壁
・ 後壁(心筋)梗塞
・ 後壁リョウ駅
・ 後壁区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後堀河院民部卿典侍 : ミニ英和和英辞書
後堀河院民部卿典侍[ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [ほり]
 【名詞】 1. moat 2. canal 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [けい, きょう]
 【名詞】 1. lord 2. state minister 
: [のり]
 【名詞】 1. rule 2. law
典侍 : [ないしのすけ, てんじ]
 【名詞】 1. maid of honor 2. maid of honour 3. lady-in-waiting
: [さむらい]
 【名詞】 1. Samurai 2. warrior 

後堀河院民部卿典侍 : ウィキペディア日本語版
後堀河院民部卿典侍[ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ]

後堀河院民部卿典侍(ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ、1195年(建久6年)- 没年不詳)は、鎌倉時代前期の歌人である。藤原定家の娘、藤原因子(ふじわらのいんし/よるこ)。母は藤原実宗の娘〔* name=tameie/>。
== 経歴 ==
1205年(元久2年)より後鳥羽院に出仕。承久の乱以降は、安嘉門院に出仕。1229年(寛喜元年)、九条竴子(後に藻壁門院)付の女房として後堀河天皇の内裏に出仕し、後に典侍となる。1233年(天福元年)出家。『新勅撰和歌集』以降の勅撰集歌合家集等に作品を残している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後堀河院民部卿典侍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.