翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴨部川
・ 鴨部市場前駅
・ 鴨部村
・ 鴨部村 (愛媛県)
・ 鴨部村 (香川県)
・ 鴨部氏
・ 鴨部駅
・ 鴨都波神社
・ 鴨野守
・ 鴨鍋
鴨長明
・ 鴨龍端
・ 鴩
・ 鴪
・ 鴫
・ 鴫原正世
・ 鴫山城
・ 鴫立庵
・ 鴫野
・ 鴫野の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴨長明 : ミニ英和和英辞書
鴨長明[かも の ちょうめい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かも]
 【名詞】 1. (1) wild duck 2. (2) easy mark 3. sucker 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

鴨長明 : ウィキペディア日本語版
鴨長明[かも の ちょうめい]

鴨 長明(かも の ちょうめい、久寿2年(1155年) - 建保4年閏6月10日1216年7月26日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人随筆家。俗名はかものながあきら禰宜・鴨長継の次男。位階従五位下菊大夫とも号した。
== 経歴 ==
賀茂御祖神社の神事を統率する禰宜の鴨長継の次男として京都で生まれた。高松院の愛護を受け、応保元年(1161年従五位下叙爵されたが、承安2年(1172年)頃に父・長継が没した後は、後ろ盾を失った。安元元年(1175年)長継の後を継いだ禰宜・鴨祐季と延暦寺との間で土地争いが発生して祐季が失脚したことから、長明は鴨祐兼とその後任を争うが、敗北してしまう。
和歌俊恵の門下として、琵琶を楽所預の中原有安に学ぶ。歌人として活躍し、歌林苑の会衆として賀茂重保撰の『月詣和歌集』に入撰し、『千載和歌集』にもよみ人知らずとして入集している。以降、石清水宮若宮社歌合、正治後度百首、新宮撰歌合、和歌所撰歌合、三体和歌、俊成卿九十賀宴、元久詩歌合などに出詠し、建仁元年(1201年)8月和歌所寄人に任命された。
元久元年(1204年)かねてより望んでいた河合社(ただすのやしろ)の禰宜の職に欠員が生じたことから、長明は就任を望み後鳥羽院から推挙の内意も得る。しかし、賀茂御祖神社禰宜の鴨祐兼が長男の祐頼を推して強硬に反対したことから、長明の希望は叶わず、神職としての出世の道を閉ざされる。そのため、後鳥羽院のとりなしにも関わらず長明は出家し、東山次いで大原、のちに日野に閑居生活を行った。出家後は蓮胤(れんいん)を名乗ったが、一般には俗名を音読みした鴨長明(ちょうめい)として知られている。建暦元年(1211年飛鳥井雅経の推挙を受けて、将軍源実朝の和歌の師として鎌倉にも下向したが、受け入られず失敗している。
建暦2年(1212年)に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つである。他に同時期に書かれた歌論書の『無名抄』、説話の『発心集』(1216年以前成立)、歌集として『鴨長明集』(養和元年(1181年))といった作品がある。『千載和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に25首が入集している〔『勅撰作者部類』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鴨長明」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.