翻訳と辞書
Words near each other
・ アルミニウムほうろう
・ アルミニウムイソプロポキシド
・ アルミニウムインキ
・ アルミニウムエンジン
・ アルミニウムグリシネート
・ アルミニウムペースト
・ アルミニウムレーキ
・ アルミニウム・空気電池
・ アルミニウム合金
・ アルミニウム合金製の鉄道車両
アルミニウム合金製鉄道車両
・ アルミニウム塗料
・ アルミニウム塩
・ アルミニウム媒染
・ アルミニウム構造
・ アルミニウム箔
・ アルミニウム粉
・ アルミニウム粉末
・ アルミニウム鉱石
・ アルミニウム銅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルミニウム合金製鉄道車両 : ミニ英和和英辞書
アルミニウム合金製鉄道車両[あるみにうむごうきん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アルミニウム合金 : [あるみにうむごうきん]
 (n) aluminum alloy
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合金 : [ごうきん]
 【名詞】 1. alloy 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金製 : [きんせい]
 (n) made of gold
: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
製鉄 : [せいてつ]
 【名詞】 1. iron manufacture 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
車両 : [しゃりょう]
 【名詞】 1. (1) rolling stock 2. railroad cars 3. vehicles 

アルミニウム合金製鉄道車両 ( リダイレクト:アルミニウム合金製の鉄道車両 ) : ウィキペディア日本語版
アルミニウム合金製の鉄道車両[あるみにうむごうきんせいのてつどうしゃりょう]

アルミニウム合金製の鉄道車両(アルミニウムごうきんせいのてつどうしゃりょう)は、車体外板、内部構体をほぼ全てアルミニウム合金で製造した鉄道車両
== 沿革 ==

=== 日本での展開 ===

日本では、戦後間もない1946年に、国鉄63系電車オロ40形客車の車体材料としてアルミニウム合金の一種であるジュラルミンを使用した例がある。これは第二次世界大戦の終戦後、GHQにより航空機の開発・製造を禁止されたため、余った航空機用のジュラルミンを使用したものであった。しかし、耐食性が低いため車体の腐食が進行し、1953年から翌年にかけてすべて普通鋼製車体に改造された。
その後、1953年に南海電気鉄道鋼索線用のケーブルカー車両コ1形でアルミニウム合金製車体が採用された。一般鉄道用では、1960年川崎車輛日本軽金属が共同開発したアルミナ専用貨車タキ8400形が最初で、1962年には同じく川崎車輛西ドイツのWMD社のライセンスにより山陽電気鉄道2000系電車を製造している。
1966年中央緩行線帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄東西線の相互乗り入れが開始されるのにあわせ、国鉄・営団ともアルミ車体の電車を新製した。国鉄では301系を7連×8編成56両、営団では5000系を7連×3編成21両製造している。1968年には大阪市交通局御堂筋線用として30系電車を144両製造し、これ以後、アルミ車両の導入が拡大していった。
また、モノレール新交通システムでもアルミ車両を採用した例が多い。
日立製作所は、標準設計型通勤電車としてA-trainを開発し、私鉄向けに量産している。
構体構造や組立方法で下記のとおり世代区分される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルミニウム合金製の鉄道車両」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.