翻訳と辞書
Words near each other
・ アトカ郡
・ アトカ郡 (オクラホマ州)
・ アトガ・ハーン
・ アトキンス
・ アトキンスダイエット
・ アトキンス式ダイエット
・ アトキンズ
・ アトキンソン
・ アトキンソン (小惑星)
・ アトキンソンサイクル
アトキンソンサイクルミラーシステム
・ アトキンソン・スティグリッツの定理
・ アトキンソン尺度
・ アトキンソン郡
・ アトキンソン郡 (ジョージア州)
・ アトグラム
・ アトコ・レコード
・ アトサヌプリ
・ アトス
・ アトス (ダルタニャン物語)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アトキンソンサイクルミラーシステム : ミニ英和和英辞書
アトキンソンサイクルミラーシステム[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アトキンソンサイクルミラーシステム ( リダイレクト:ミラーサイクル ) : ウィキペディア日本語版
ミラーサイクル[ちょうおん]

ミラーサイクルとは、容積型内燃機関においてアトキンソンサイクルを吸気バルブの早閉じ遅閉じによって実現したサイクルである。また、吸気通路にロータリーバルブを設けて同様の効果を持つものも研究された。
== 概要 ==
ガソリンエンジンディーゼルエンジンガスエンジン等に応用例がある。「ミラー」とは、このシステムを1947年に最初に考案した技術者の「R. H. Miller」の名前に由来する。
自動車用エンジンなどに代表されるオットーサイクルディーゼルサイクルの理論サイクルでは、膨張比(=圧縮比)を上げるほど熱効率は向上する。しかしながら、高すぎる圧縮比は、ガソリンエンジンではノッキングの発生の問題、ディーゼルエンジンでも高い燃焼圧に耐えるための機械的な強度の問題がある。
ミラーサイクルでは、吸気行程においてバルブの閉じるタイミングを、オットーサイクル機関の場合よりも進ませるまたは遅らせるように設定することで、吸気の充填効率を低くすることによって実質的な圧縮比を低く抑えて上記の問題点を解消し、高い効率と安定した燃焼を同時に得ている。手法としては前述のように吸気バルブの早閉じと遅閉じがあるがそれぞれに長所・短所がある。これらはエンジンの負荷や回転数によっても異なってくるため一概にどちらが優れているかは言えない。単純にポンピングロスやフリクションロスだけを考慮した場合はどちらかが優れているという事もあるが、代わりに燃焼状態が劣る事もあり総合的に考える必要がある。
過給ガソリンエンジンでは、ノッキングの防止のために圧縮比を自然吸気エンジンよりも下げることが必要であるが、そのことは熱効率の低下につながる。ミラーサイクルを用いることで、膨張比はそのままに圧縮比のみを下げ、熱効率の低下を最小限にすることが出来る。その例がリショルム・コンプレッサを用いたマツダユーノス800/ミレーニアに搭載されたKJ-ZEMエンジンである。この技術はその後マツダ・デミオのミラーサイクルエンジンに引き継がれている。ただしデミオのミラーサイクルエンジンには過給器は搭載されていない。また、自然吸気エンジンではより高い熱効率のために膨張比を上げて、圧縮比をミラーサイクルによって下げている例もある。それが自動車ではハイブリッドカートヨタ・プリウスのエンジンである。このほかにもホンダ・シビック等では部分負荷での熱効率の低下を抑えるために、低回転の部分負荷ではVTEC機構によるカム切り替えにより
吸気バルブの一つを遅閉じにし、吸気量を減らしてスロットルでの絞りを減らしたエンジンが用いられていた(可変吸気量制御と呼称、詳細はホンダ・R型エンジン参照)。国内においてKJ-ZEMより後のミラーサイクルエンジンは基本的に自然吸気だったが、近年ではスーパーチャージャー(4葉ルーツ式)で過給するHR12DDRなどが出てきている。
さらにトヨタの8AR-FTS、8NR-FTSといった直噴ターボエンジンはオットーサイクルに加え、VVT-iWによる可変バルブタイミングによりミラーサイクル運転を行っている。
現在の一般ガソリン車両におけるミラーサイクルエンジンでは既存のエンジンより作用角の広い吸気カムを用いる事での遅閉じが一般的で、これに加えて可変バルブタイミング機構による位相変化で吸気閉じのタイミングを状況に合わせて調整している。この機構を利用することで有効圧縮比をある程度変化させる事が出来るためミラーサイクル化した場合のデメリットは以前より少なくなり、利用しやすくなった。現在では可変バルブ機構の作動角拡大および制御性に優れた電動式の普及により積極的にミラーサイクルを行うエンジンが増えている。
またミラーサイクルやアトキンソンサイクルを特に謳っていない一般的なエンジンであっても、カム位相最遅角時の吸気閉じ時期を遅めに設定する事で一定領域でミラーサイクル運転を行なっている場合もある。ただし吸気閉じが遅くなるにつれ始動性が悪化するため限度がある。これに対応するためロック機構を設け一定以上のミラーサイクルと始動性を両立させている例もみられる(スバルFB20等)。
一部の車種(トヨタのハイブリッド車と、同じくトヨタのごく一部のガソリン車など、現在ではホンダも含む)では、ミラーサイクルの高膨張比エンジンをアトキンソンサイクルと呼ぶ場合がある。ミラーサイクルとアトキンソンサイクルは効果は同等であるが、完全な同義ではないことに注意する必要がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミラーサイクル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Miller cycle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.