翻訳と辞書
Words near each other
・ ちばぎんカップ
・ ちばぎんディーシーカード
・ ちばぎん杯
・ ちばぎん総合研究所
・ ちばぎん証券
・ ちばこなみ
・ ちばてつや
・ ちばてつやの漫画作品一覧
・ ちばてつや賞
・ ちばみどり農業協同組合
ちばらき
・ ちばらきコーヒー
・ ちばらき県
・ ちばらき県民
・ ちばらぎ
・ ちばらぎ県
・ ちばりあん
・ ちばれい
・ ちばグリーンバス
・ ちばコープ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちばらき ( リダイレクト:ちばらき ) : ウィキペディア日本語版
ちばらき

ちばらきとは、風土的に関係性が強い東関東の千葉県茨城県の2県を掛け合わせた造語である。利根川を挟んで伝統的に結びついた千葉県北部と茨城県南部の地域性を地元住民が冗談めかしたことが由来とも言われている〔。なお、「ちばらぎ」と表記されることがあるが、茨城は本来「いばらき」と読むため誤りである。
== 経緯 ==
もともと常陸国南部(後の茨城県南地域など)と下総国(後の千葉県東葛地域印旛地域など)は利根川を挟んで結びつきが強く〔、常陸国の住民の居住地域と江戸時代より商業の発展した佐原銚子との間は水運で結ばれ、東葛・印旛地域を生活圏とする者もいた〔。1871年(明治4年)、明治政府によって廃藩置県および県の統廃合が行われ新治県印旛県が成立したが、利根川を跨ぐ形で県域が形成された。1873年(明治6年)に印旛県が廃止され千葉県が成立、1875年(明治8年)に新治県が廃止され利根川以北が茨城県に、利根川以南が千葉県に編入されるなどして県域が確定した。
また、明治時代末になり鉄道敷設の気運の高まりと共に東葛・印旛地域は鉄道で結ばれ、茨城県域も日本鉄道の路線(後の常磐線)と接続し東京と繋がったが、大正時代に発生した小作争議の際に茨城県南地域は千葉県域の農民運動の影響を受けるなど、依然として無視できない関係となっていた〔。『茨城県史』は「ちばらき」という造語はそうした地域性の表れと記している〔。
1960年代中期に入り首都圏の人口増加に伴い茨城県南部では取手市牛久市北相馬郡藤代町利根町龍ケ崎市守谷市などの都市で東京への通勤者が増えるなどのベッドタウン化が進行した〔。また、鹿行地域は霞ヶ浦(西浦)・北浦によって分断された農村地域だったが、1970年に千葉県や東京都とを結ぶ国鉄(現・JR鹿島線が開通すると千葉県との関係が強まった〔。平凡社刊の『世界大百科事典』は、こうした背景の中で「ちばらき」という俗称が生まれたと記している〔。
2010年代において「ちばらき」という俗称は利根川流域のみを指すものではなく両県の総称〔、あるいは都心部の住民が両県を一括りにして扱う場合に使用されるが〔、こうした扱いについて千葉県側の住民が憤慨しているとも言われている〔。また、ヤンキーの多い地域性や都市化の遅れた地理的特徴を指す言葉ともされている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ちばらき」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.