翻訳と辞書
Words near each other
・ 証明書署名要求
・ 証明済み
・ 証明理論
・ 証明系
・ 証明論
・ 証明責任
・ 証書
・ 証書人
・ 証書貸付
・ 証票
証空
・ 証紙
・ 証聖
・ 証聖者
・ 証聖者マクシモス
・ 証言
・ 証言 (ヒップホップ)
・ 証言 (松本清張)
・ 証言ドキュメント 日本サッカーの50年
・ 証言ドキュメント 永遠に咲け なでしこジャパン 日本女子サッカーの30年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

証空 : ウィキペディア日本語版
証空[しょうくう]
証空(しょうくう・證空、治承元年11月9日1177年11月30日) - 宝治元年11月26日1247年12月24日))は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の祖。法然の高弟であり、はじめ解脱房、のちに善恵(善慧)房と号した。諡号は弥天、鑑知国師
== 略歴 ==
加賀権守源親季の長男として生まれ、9歳の春、村上源氏の内大臣久我通親の養子となる。建久元年(1190年)14歳、元服にあたり発心して出家、法然の弟子となった。以後浄土教の奥義を学ぶ。以来法然臨終までの21年間、その許で修学することとなる。
一度見聞すればすべてを理解してしまった、という秀才ぶりで、そうしたことからか、建久9年(1198年)法然の『選択本願念仏集』の撰述にあたっては、引用文との照らし合わせという勘文の重要な役にあたったとの記述もある。翌年師法然に代わって九条兼実邸で『選択集』を講じた。
元久元年(1204年)法然が天台座主大僧正・真性に対して『七箇条起請文』をあらわした時、その第四番目に署名していることは、門弟中における証空の地位を如実に物語って、門弟の中でも重要な位置にいたと考えられている。
法然に常随すること23年、浄土教の深義に達し、円頓菩薩戒を相伝した。このころより師の推薦によって日野の願蓮について天台学、政春について台密の研鑽を始めた。
建暦2年(1212年)法然の死去に遭い、天台座主大僧正・慈円の譲りをうけて、東山小坂の地より、西山善峰寺北尾往生院(三鈷寺)に移り住んだ。
法然死去後4年、建保3年(1215年)より嘉禄の法難の直前、嘉禄3年(1227年)にいたる12年の間、往生院を本拠地として京洛内外三十数か所を往復して、ほとんど連日『観経疏』を始めとする善導の著述の講説にあけくれた。その講説の記録は現在『観門要義鈔』41巻として現存する。
嘉禄3年(1227年)の嘉禄の法難に際して法然高弟の信空とともに流罪を免がれている。寛喜元年(1229年)奈良當麻寺に参詣して『観経曼荼羅』を拝見し、以後その流通に努めた。
寛元元年(1243年)2月1日、京都西山において門弟とともに三部経などを書写供養し、来迎仏の胎内に納めた(山崎大念寺来迎仏胎内文書)。また同年後嵯峨天皇の勅により歓喜心院を創建し、たびたび宮中に参内して西山義(小坂義)を講じ菩薩戒を授けた。宝治元年(1247年)道覚法親王のために『鎮勧用心』を、また大宮院のために仮名法語(『女院御書』)をあらわした。
宝治元年11月22日往生の間近いことをさとり、門弟に対して菩薩戒および『観無量寿経』の要義を示し、11月24日天台大師講を行ない、翌日泉涌寺明観のために『菩薩戒義疏』の要義を談じ、11月26日大衣(九条袈裟)を着し、『阿弥陀経』を読誦し、念仏合掌して白河遣迎院において71歳で死去した。門弟、遺身を西山三鈷寺に葬り、塔をたてて華台廟と称した。
寛政8年(1796年)には鑑知国師の諡号が光格天皇より贈られた。
証空が建立した主な寺院には、西山往生院を始め、歓喜心院、浄橋寺、遣迎院などがある。証空の画像、いわゆる「思惟の像」はその浄土教学がきわめて哲学的であることを暗示している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「証空」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.