翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原肇
・ 藤原肇 (評論家)
・ 藤原育子
・ 藤原胤子
・ 藤原能保
・ 藤原能信
・ 藤原能季
・ 藤原能実
・ 藤原能盛
・ 藤原能長
藤原脩範
・ 藤原致忠
・ 藤原興世
・ 藤原興方
・ 藤原興範
・ 藤原興邦
・ 藤原興風
・ 藤原良一
・ 藤原良一 (競馬)
・ 藤原良世


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原脩範 : ウィキペディア日本語版
藤原脩範[ふじわら の ながのり]
藤原 脩範(ふじわら の ながのり、康治2年(1143年) - 没年不詳)は、平安時代後期の公家。初名は脩憲藤原南家少納言・藤原通憲(信西)の五男。官位正三位参議
== 経歴 ==
保元元年(1156年保元の乱後に六位蔵人に任ぜられ、まもなく従五位下叙爵。乱後に父・信西が権力を握ったことから、脩憲も急速に昇進し、保元2年(1157年)従五位上・左兵衛佐、保元3年(1158年正五位下、保元4年(1159年左近衛少将に叙任される。しかし、同年12月に発生した平治の乱連座し、解官の上で隠岐国への流罪となった。
永暦元年(1160年平安京に召し返されて本位に復し、左近衛少将に還任される。またこの時、名を脩憲から脩範に改めている。その後は後白河上皇近臣を務める傍ら、永暦2年(1161年従四位下長寛2年(1164年)従四位上、仁安2年(1167年正四位下と累進し、承安4年(1174年従三位に叙せられて公卿に列した。その後左京大夫を務め、寿永2年(1183年正三位参議に至るが、同年11月に醍醐寺出家。兄の勝賢に従って真言宗を学んだ〔『尊卑分脈』〕。
和歌に優れ、「別雷社歌合」などの作者であり、勅撰歌人として『千載和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に5首が入集している〔『勅撰作者部類』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原脩範」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.