| 翻訳と辞書 |
第一号型哨戒特務艇[だいいちごうがたしょうかいとくむてい]
第一号型哨戒特務艇(だいいちごうがたしょうかいとくむてい)は、日本海軍の哨戒特務艇。 == 計画 == 太平洋戦争時、日本海軍は小型木造漁船を大量に徴用し特設哨戒艇として洋上監視任務に就かせたが被害も多く、その性能も十分でなかった〔#海軍造船技術概要p.672〕。そのため1943年(昭和18年)に海軍自ら建造することになった〔。当時木造の第一号型駆潜特務艇が順調に建造にされており、木造造船所への後続艇の形で発注された〔#日本海軍護衛艦艇史p.153〕木造漁船形式の船だった〔。 昭和18,19年度による第二段及び第三段戦備(戦時艦船建造補充計画、通称マル戦計画〔#海軍造船技術概要p.1536〕)で軍令部は、木造の哨戒特務艇乙(本型)300隻、鋼製の哨戒特務艇甲90隻を要求した〔#戦史叢書88海軍軍戦備2付表第五その二「軍令部要求、予算成立、竣工実績一覧」〕。甲は乙に続いて建造の予定だったが戦局の推移で中止となり〔、乙は、第84帝国議会で62隻(1隻当たり1,307,000円)、第86議会で178隻(1隻当たり1,350,000円)、計240隻の予算が成立した〔#戦史叢書88海軍軍戦備2p.96〕。建造予定隻数としては200隻発注〔〔、280隻予定〔〔#日本補助艦艇物語p.301〕または280隻予算成立〔などとする文献がある。仮称艦名は第2121号艦から第2400号艦までの280隻が割り当てられていた〔#海軍造船技術概要p.1536、表「太平洋戦争中の建艦計画」〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一号型哨戒特務艇」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|