| 翻訳と辞書 |
竹成五百羅漢[たけなりごひゃくらかん] 竹成五百羅漢(たけなりごひゃくらかん)は、三重県三重郡菰野町にある大日堂の境内に多くの石仏があり、地元ではその石仏を竹成の五百羅漢と呼んでいる。昭和42年(1967年)2月10日に三重県指定の史跡になっている〔みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・大日堂境内の五百羅漢 (2010年4月11日閲覧。)〕。
== 概要 == 嘉永5年(1852年)2月、竹成出身の僧照空(神瑞)が、大日堂の境内に15年の歳月を費やして完成させたと伝えているが〔『鈴鹿の山と谷3』85 - 87項。〕、実際のところは、照空より依頼をうけた桑名の石工、石長こと藤原長兵衛一門により、慶応2年(1866年)に完成している〔菰野町観光協会 三重こもの町 歴史・文化・伝説 五百羅漢 (2010年4月11日閲覧。)〕。その後明治9年(1876年)、地租改正時に起こった伊勢暴動によって大日堂が焼かれ、廃仏毀釈の影響で、破壊されたり、持ち去られるような時期があった。 石像群は小高く盛られた土山に、東側を正面にして、釈迦三尊を主尊とする羅漢像、大日如来を中心とする密教系の明王、天部などの石像で構成されており、正面入り口より、地蔵菩薩、三蔵法師、弥勒菩薩、南側に願主照空、閻魔大王、北側には天照大神、天狗、七福神、釈迦苦行像、三猿などの石仏が並んでおり、石仏の裏側には尊者名と番号が記された石仏と、記されていない石仏とがある〔『菰野町史(上巻)』559 - 561項。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹成五百羅漢」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|