翻訳と辞書
Words near each other
・ 祇園会 (落語)
・ 祇園会館
・ 祇園信仰
・ 祇園南海
・ 祇園商店街
・ 祇園商店街振興組合
・ 祇園囃子
・ 祇園囃子 (1953年の映画)
・ 祇園囃子 (テレビドラマ)
・ 祇園四条駅
祇園城
・ 祇園大橋
・ 祇園大橋 (広島市)
・ 祇園女御
・ 祇園寺
・ 祇園寺 (高梁市)
・ 祇園寺学園短期大学
・ 祇園寺学園祇園寺高等学校
・ 祇園寺高等学校
・ 祇園小唄絵日傘


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

祇園城 : ウィキペディア日本語版
小山城 (下野国)[おやまじょう]
小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名は祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は、祇園城跡の名称で中久喜城跡、鷲城跡とともに小山氏城跡として、国の史跡に指定されている。
== 歴史・沿革 ==
小山城は、1148年久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自で、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。
小山城は中久喜城、鷲城とならび、鎌倉時代下野国守護を務めた小山氏の主要な居城であった。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代小山泰朝が居城として以来、小山氏代々の本城となった。1380年康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料に記された鷲城、岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城と考えられている。小山氏は義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族の結城家から養子を迎えて再興した。
その後は、代々小山氏の居城であったが、天正4年(1576年)に小山秀綱が北条氏に降伏して開城し、北条氏の手によって改修され、北関東攻略の拠点となっている。
小田原征伐ののち、1602年慶長12年)頃、本多正純相模国玉縄より入封したが、正純は1619年元和5年)に宇都宮へ移封となり、小山城は廃城となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小山城 (下野国)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.