翻訳と辞書
Words near each other
・ 祇園中学校
・ 祇園之洲町
・ 祇園井特
・ 祇園交通
・ 祇園会
・ 祇園会 (落語)
・ 祇園会館
・ 祇園信仰
・ 祇園南海
・ 祇園商店街
祇園商店街振興組合
・ 祇園囃子
・ 祇園囃子 (1953年の映画)
・ 祇園囃子 (テレビドラマ)
・ 祇園四条駅
・ 祇園城
・ 祇園大橋
・ 祇園大橋 (広島市)
・ 祇園女御
・ 祇園寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

祇園商店街振興組合 : ウィキペディア日本語版
祇園商店街振興組合[ぎおんしょうてんがいしんこうくみあい]

祇園商店街振興組合(ぎおんしょうてんがいしんこうくみあい)は、京都市東山区祇園に存在する商店街である。八坂神社や日本最古の歌舞伎座である南座がある事から広域型の商店街として発展、近隣の花街が主客であった為、京小物の老舗店舗が多かったが、近年は観光客の増加により八ッ橋や漬物など京都ブランドの支店が多く出店している。 八坂神社参道として発展してきたことから「日本の美に出会えるまち」「清々しき参道」をコンセプトにしている。7月15日には祇園祭宵宮神振奉納前夜祭と銘打って舞妓さんビアカウンターや祇園天幕映画祭などを主催、同16日は宵宮神振奉納を主催、3月頃には祇園大茶会が行われている。四条通りを歩行者天国にしようとする動きもある。
== 沿革 ==

* 1946年祇園繁栄会結成。
* 1963年青年部発足。
* 1969年法人化。園商店街振興組合を設立。
* 1996年芝居前繁栄会と統合する。
* 2010年まちづくり委員会発足。
京都府の基金により花見小路御影石石畳が整備された。
毎年7月17日などの祇園祭りでは、四条通りを3基の神輿が通るなど、山鉾よりも神輿が中心である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「祇園商店街振興組合」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.