翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市高速度鉄道
・ 名古屋市鶴舞中央図書館
・ 名古屋帝国大学
・ 名古屋帝国大学官制
・ 名古屋帝國大学
・ 名古屋帝國大學
・ 名古屋師管区
・ 名古屋帯
・ 名古屋平成中村座
・ 名古屋平成音頭
名古屋幹線工事局
・ 名古屋広小路ビルヂング
・ 名古屋建築技能大学校
・ 名古屋弁
・ 名古屋弁護士会
・ 名古屋式経営
・ 名古屋往復きっぷ
・ 名古屋往還
・ 名古屋御坊
・ 名古屋徳洲会総合病院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋幹線工事局 : ウィキペディア日本語版
名古屋幹線工事局[なごやかんせんこうじきょく]
名古屋幹線工事局(なごやかんせんこうじきょく)とは、東海道新幹線の建設工事を担当した日本国有鉄道(国鉄)の工事局の一つ。1959年(昭和34年)12月26日に設置され、完工後の1964年(昭和39年)12月1日に廃止された。略称は名幹工
== 概要 ==
1959年(昭和34年)4月20日に全線の起工式が行われ、東海道新幹線の建設工事が正式にスタートした。その前年の1958年12月25日に、愛知県と岐阜県内の新幹線の計画調査に当たるよう幹線調査事務所名古屋駐在員が任命されていたが、1959年4月18日に東京幹線工事局名古屋出張所となったあと、同年12月16日に「名古屋幹線工事局」が設置されている。
担当工事区間は、境川付近から関ヶ原の西付近までの約133k431m53。新幹線駅では豊橋駅名古屋駅岐阜羽島駅が含まれる区間である。長い橋梁には木曽川(1,001m)、長良川(571m)、揖斐川(489m)、長いトンネルとしては関ヶ原隧道(2,810m)、坂野坂隧道(2,198m)などがある。
戦前の弾丸列車計画の際に、豊橋-名古屋間の線路はほぼ選定されており、二川-蒲郡間、大高-笠寺間、名古屋駅西側は既に買収済みであったため、名古屋以東の部分は比較的早期に着工された。名古屋市内の通過距離は17kmと長かったものの市の協力が得られて、土地ブローカーに悩まされることもなかったとされる〔碇 義朗『超高速に挑む―新幹線開発に賭けた男たち。』211ページ〕。
名古屋以東にひきかえ、名古屋以西は弾丸列車計画において関ヶ原ルートと鈴鹿ルートのどちらにするか、未決定であった。検討の結果関ヶ原ルートに決まり、岐阜県内に一駅作ることになると、岐阜・愛知の地元の意見が対立して、この間のルートはなかなか決まらず、名古屋西部の着工は東部に比べてずいぶん遅れることになった〔『東海道新幹線工事誌』(名幹工篇)28-33ページ〕〔碇 義朗『超高速に挑む―新幹線開発に賭けた男たち。』211-216ページ〕。
現場では開業に間に合わせるために突貫工事が続けられた。1964年(昭和39年)7月25日、全線試運転が始まり、9月28日、名古屋幹線工事局管内工事竣工式が催され、10月1日の開業の日を無事迎える。名幹工は、このあとの1964年12月1日に廃止。この時設置された岐阜工事局名古屋出張所も40年4月10日に廃止された。
; 局長
* 初代局長:仁杉巌(1959.12.16~1962.10.1)
* 二代局長:鈴木隆吉(1962.10.1~1964.12.1)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋幹線工事局」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.