翻訳と辞書
Words near each other
・ 医者に掛ける
・ 医者の指図
・ 医者を呼ぶ
・ 医者裁判
・ 医者通い
・ 医薬
・ 医薬・生活衛生局
・ 医薬分業
・ 医薬分業制
・ 医薬化学
医薬品
・ 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
・ 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令
・ 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令
・ 医薬品のネット販売に関する議員連盟
・ 医薬品の再評価
・ 医薬品の安全性に関する非臨床試験実施基準
・ 医薬品の安全性保証
・ 医薬品の直接の容器・被包
・ 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

医薬品 : ウィキペディア日本語版
医薬品[いやくひん]

thumb
医薬品(いやくひん)とは、ヒト動物疾病診断治療予防を行うために与える薬品。使用形態としては、飲むもの(内服薬)、塗るもの(外用薬)、注射するもの(注射剤)などがある(剤形を参照)。日本では法的に、医療用医薬品と、薬局薬店で誰でも購入できる一般用医薬品とに大別される。
以下、特筆なき限り日本における医薬品の扱いについて解説する。
== 定義 ==

=== 医薬品医療機器等法による定義 ===
日本の医薬品医療機器等法第2条では次のように定義される〔医薬品医療機器等法 法令データ提供システム〕。
# 日本薬局方に収められている物
# 又は動物疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないもの(医薬部外品を除く。)
# 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)
国内で医薬品として譲渡を含め流通させるには、厚生労働大臣による製造販売承認が必要である。承認のないもので医薬品、医薬部外品、化粧品もしくは医療機器に該当しないものは「効能」「効果」をうたうことはできない。保健機能食品でその認められた範囲内で標榜する場合を除き、医薬品としての効能効果をうたった製品は、「未承認医薬品」として処罰の対象となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「医薬品」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.