翻訳と辞書
Words near each other
・ 医者の指図
・ 医者を呼ぶ
・ 医者裁判
・ 医者通い
・ 医薬
・ 医薬・生活衛生局
・ 医薬分業
・ 医薬分業制
・ 医薬化学
・ 医薬品
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
・ 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令
・ 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令
・ 医薬品のネット販売に関する議員連盟
・ 医薬品の再評価
・ 医薬品の安全性に関する非臨床試験実施基準
・ 医薬品の安全性保証
・ 医薬品の直接の容器・被包
・ 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令
・ 医薬品の臨床試験実施基準


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 : ウィキペディア日本語版
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律[いやくひん]

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(いやくひん、いりょうききとうのひんしつ、ゆうこうせいおよびあんぜんせいのかくほとうにかんするほうりつ、昭和35年法律第145号、)は、日本における医薬品医薬部外品化粧品医療機器及び再生医療等製品に関する運用などを定めた法律である。公式には「医薬品医療機器法」と略し、医薬品医療機器等法薬機法とも略される。
平成26年11月25日の薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)の施行により、題名がこれまでの「薬事法」から改められた。
目的は、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ること」にある(1条)。この趣旨に基づき、行政の承認や確認、許可、監督等のもとでなければ、医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器の製造や輸入、調剤で営業してはならないよう定めている。
==定義==

=== 医薬品(2条1項) ===

*日本薬局方収載の物
*ヒトまたは動物の疾病の診断、治療又は予防を目的とする物で、機械器具等・医薬部外品・再生医療等製品でないもの
*ヒトまたは動物の構造・機能に影響を及ぼすことを目的とする物で、機械器具等・医薬部外品・化粧品・再生医療等製品でないもの

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.