翻訳と辞書
Words near each other
・ 出羽丘陵広域農道
・ 出羽中野氏
・ 出羽丸岡藩
・ 出羽乃富士智瑛
・ 出羽乃富士智章
・ 出羽仙台街道
・ 出羽元倶
・ 出羽元祐
・ 出羽合戦
・ 出羽吉川氏
出羽国
・ 出羽国の式内社一覧
・ 出羽國
・ 出羽堀
・ 出羽守
・ 出羽小学校
・ 出羽山地
・ 出羽峠
・ 出羽島
・ 出羽嵐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出羽国 : ウィキペディア日本語版
出羽国[でわのくに]

出羽国(でわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。
== 沿革 ==

=== 成立まで ===
大和朝廷は、7世紀半ばから9世紀初めにかけて、蝦夷の住む土地にを設置して支配版図を拡大する政策をとった。そのために蝦夷の地に城柵を設けた。まずは越国に柵を建てる。647年大化3年)に渟足柵(ぬたりのき:新潟市)〔造渟足柵置柵戸老人等相謂之曰數年鼠向東行此造柵之兆乎『日本書紀』〕、648年(大化4年)に磐舟柵〔治磐舟柵以備蝦夷遂選越與信濃之民始置柵戸『日本書紀』〕、658年斉明天皇4年)に都岐沙羅柵(アイヌ語地名の別称か、所在不明)である。7世紀後半に越国から磐船・渟足の2郡の分割により越後国が成立した。その後北方に勢力を拡大し708年和銅元年)9月28日に出羽郡を設置し、前後して出羽柵(山形県庄内地方)を築造した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出羽国」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.