翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐々木雅尚
・ 佐々木雅幸
・ 佐々木雅弘
・ 佐々木電機製作所
・ 佐々木靖
・ 佐々木静子
・ 佐々木静香
・ 佐々木順一朗
・ 佐々木順三
・ 佐々木頼綱
佐々木顕発
・ 佐々木香
・ 佐々木香織
・ 佐々木駅
・ 佐々木駅 (石川県)
・ 佐々木駒之助
・ 佐々木駿
・ 佐々木高政
・ 佐々木高明
・ 佐々木高氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐々木顕発 : ウィキペディア日本語版
佐々木顕発[ささき あきのぶ]

佐々木 顕発(ささき あきのぶ〔日本歴史学会『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。〕)は、江戸時代末期の旗本。一介の旗本家来から御家人、旗本となり、勘定奉行町奉行外国奉行等へと大出世した人物として知られる。
== 経歴 ==
飛騨郡代所の地役人(元締手代河野周助の子として生まれた。後に江戸に出て、幕府奥右筆田中龍之助良顕に侍(武家奉公人)として仕えた。その後田中の援助により御徒の家に養子入りした。文政9年(1826年)御徒に抱入れられ御家人となった(職禄70俵5人扶持)。
*天保2年(1831年)、支配勘定
*天保5年(1834年)、評定所留役。旗本となる。
*天保13年(1842年)、勘定組頭。永々御目見以上となる。
*天保14年(1843年)、勘定吟味役布衣)。家禄100俵に。
*嘉永4年(1851年)、奈良奉行。従五位下信濃守叙任。家禄200俵に。
*嘉永5年(1852年)、大坂東町奉行10月8日
*安政4年(1857年)、小普請奉行2月24日
*安政5年(1858年)、勘定奉行5月24日
*安政6年(1859年)、免職、差控(2月2日)。反井伊直弼派であったため。
*文久2年(1862年)、徒頭作事奉行
*文久3年(1863年)、江戸北町奉行4月16日 - 4月23日)、西丸留守居4月23日 - 8月2日)、江戸南町奉行8月2日
*元治元年(1864年)、外国奉行6月29日)、御役御免・寄合7月25日

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐々木顕発」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.