翻訳と辞書
Words near each other
・ 勘定帳
・ 勘定所
・ 勘定方
・ 勘定日
・ 勘定書
・ 勘定書き
・ 勘定板
・ 勘定科目
・ 勘定系
・ 勘定系システム
勘定組頭
・ 勘定違い
・ 勘定頭
・ 勘定高い
・ 勘審
・ 勘左衛門堰
・ 勘弁
・ 勘当
・ 勘当の鬼
・ 勘忍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勘定組頭 : ミニ英和和英辞書
勘定組頭[かんじょうくみがしら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
勘定 : [かんじょう]
  1. (n,vs) calculation 2. counting 3. consideration 4. reckoning 5. settlement of an account 6. allowance 
: [くみ]
 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set 
組頭 : [くみがしら]
 (n) group leader
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

勘定組頭 : ウィキペディア日本語版
勘定組頭[かんじょうくみがしら]
勘定組頭(かんじょうくみがしら)とは、江戸幕府役職の1つ。勘定所に属して勘定奉行の支配を受けて勘定所所属の諸役人を指揮・監督を行い、幕府財政及び農政を担当した。
設置時期は寛文4年(1664年)とするのが通説であるが、それよりも30年以上も前の寛永年間には既にこの名称が登場しているため、設置上限はこの時期まで遡ることが可能とされている。
寛文12年(1672年)の職制によれば定員12名・役料は100俵であり、御殿(江戸城)担当が2名が設置され、残りは上方担当と関東担当に振り分けられていた(最低4名)。天和2年(1682年)に一旦役料が廃止されたが、享保7年(1722年)に改めて役高350俵が与えられ、翌8年(1723年)の制度改革によって地域別振り分けを廃して、代わりに御殿詰・勝手方・取箇改・伺方・諸向勘定帳改の部門別振り分けが導入された。以後定員は10-13名で推移しながら幕末にまで至った。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勘定組頭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.