翻訳と辞書
Words near each other
・ 支配 (言語学)
・ 支配する指輪
・ 支配の社会学
・ 支配下登録
・ 支配下登録選手
・ 支配下選手
・ 支配下選手登録
・ 支配人
・ 支配処
・ 支配力
支配勘定
・ 支配名主
・ 支配所
・ 支配政党制
・ 支配断面
・ 支配方程式
・ 支配権
・ 支配的
・ 支配者
・ 支配者の黄昏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

支配勘定 : ミニ英和和英辞書
支配勘定[しはいかんじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

支配 : [しはい]
  1. (n,vs) rule 2. control 3. direction 
: [はい]
  1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement
: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
勘定 : [かんじょう]
  1. (n,vs) calculation 2. counting 3. consideration 4. reckoning 5. settlement of an account 6. allowance 

支配勘定 : ウィキペディア日本語版
支配勘定[しはいかんじょう]
支配勘定(しはいかんじょう)は、江戸幕府における職名の1つ。勘定所で実務に当たる勘定奉行配下の役人で、役所においては勘定の下にあたる。勘定所には他に、支配勘定見習や支配勘定出役などがいた。職務上、筆算の才能が必要なため、任用に際しては吟味が行なわれた。
== 概要 ==
躑躅間(つつじのま)詰めで裃役〔『吏徴』より。〕、100俵高〔『天保年間諸役大概順』より。〕。持扶持勤めで御目見以下の御家人がこの職に就いた。徒目付・火番・小普請組・普請役や、勘定所の下僚が支配勘定へ昇進し、その後勘定や勘定吟味方改役〔勘定吟味役の属吏で、役高150俵。〕、代官などになった。設置されたのは万治2年(1659年)で、この時の人員は24名。宝暦11年(1761年)には93名となっていた。
宝暦4年(1754年)普請修復見分のための遠国出張費(物書料)を、関外は20両・関内は15両と定められたが、同6年(1756年)には関外15両・関内10両に減額された。
支配勘定見習は、10人扶持で〔、宝暦5年(1755年)12月に設置。
支配勘定出役は、譜代席で100俵以下の者は5人扶持を与えられた〔。寛政8年(1796年)に設置。当初20名だったが、同11年(1799年)に15名が追加。さらに文政3年(1820年)に10名、天保9年(1838年)に20名がそれぞれ加わり、計65名となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「支配勘定」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.