翻訳と辞書
Words near each other
・ たかテレビ
・ たか丸くん
・ たか鬼
・ たが
・ たがね
・ たがみかおり
・ たがみよしひさ
・ たがみよしひさ作品集 だれかが見ている
・ たがや
・ たがわ靖之
たきあわせ
・ たきかわ号
・ たきかわ農業協同組合
・ たきのい幼稚園
・ たきのえいじ
・ たきび
・ たきる
・ たきわろ
・ たきテレ
・ たき坊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たきあわせ : ウィキペディア日本語版
炊き合せ

炊き合せ(たきあわせ)は日本料理において煮物調理法、およびその料理。「焚き合せ」ともいう。複数の食品をそれぞれ別に煮ること、およびそれらを1つに盛り付けた料理。〔広辞苑第5版〕
== 概要 ==
一例として、が同じワカメタケノコの「若竹煮(わかたけに)」をとりあげる。〔広辞苑第5版〕
筍は繊維が緻密でが付くのに時間がかかる。一方でわかめは、直ぐに味が付くが、時間をかけると煮えすぎて溶けてしまう。時間差をおいて1つの鍋で煮ても、〔『旬の食材 春・夏の野菜』講談社 ISBN 4-06-270135-9〕わかめの濃い色が、筍の淡い色に移ってしまう。また、わかめと筍が混ざり、盛り付けに手間がかかる。
そこで筍は時間をかけて鰹節を効かせた「土佐煮」とする。一方でわかめは、別の鍋で短時間でさっと煮る。
それぞれを1つの器に盛り付けサンショウの木の芽を天盛りにして、「筍とわかめの炊き合せ」という1つの料理になる。〔広辞苑第5版〕〔『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3〕
素朴さを味わう「田舎煮」という料理があるように〔『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8〕、これら「時間差若竹煮」も「炊き合せ」も優劣ではなく、並立する料理である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「炊き合せ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.