翻訳と辞書
Words near each other
・ 棒茶
・ 棒術
・ 棒読み
・ 棒読みちゃん
・ 棒足
・ 棒連結器
・ 棒道
・ 棒酒箸
・ 棒金
・ 棒針編み
棒銀
・ 棒鋼
・ 棒馬
・ 棒高跳
・ 棒高跳び
・ 棒鱈
・ 棒鱈 (落語)
・ 棓
・ 棔
・ 棕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

棒銀 : ミニ英和和英辞書
棒銀[ぼうぎん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼう]
 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick 
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint

棒銀 : ウィキペディア日本語版
棒銀[ぼうぎん]

棒銀(ぼうぎん)戦法は、将棋戦法の一つ。銀将を棒のようにまっすぐ進めて攻めることからこの名が付いた。対居飛車の戦法と対振り飛車の戦法とがある。英名はClimbing Silver。
非常に歴史の古い戦法であり、一説には既に初代名人大橋宗桂の将棋に類似の形が見られるという。
総じて速攻性に優れ、1 - 4筋と絡めると侮れない破壊力を持つが、狙いが単純で受けの対策が立てやすい。また中盤の捌き合いの後にこの銀が残ってしまうことがよくあり、不利を招きやすい。
プロの対局でもしばしば現れ、加藤一二三木村一基渡辺明らは振り飛車に対して棒銀戦法を得意としている。
== 対居飛車棒銀 ==

=== 原始棒銀 ===
飛車先の歩を伸ばし、銀をいきなり繰り出す戦法を原始棒銀や単純棒銀と呼ぶ。初心者向きといわれるが、使いこなすのは難しい。また受けを知らないと潰されることもあり、アマチュア向きと呼ばれるが、前述の通り、低級者ではとても指しこなせない。
矢倉模様から後手が単純棒銀に打って出て速攻を目指すのは谷川浩司などが一時期得意としていた。△6五歩の突き捨てで角筋と絡めて攻める。ただし現在では受け方が確立している。
初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩の矢倉模様の出だしに対し、5手目▲6六歩が早くも岐路。古くは5手目は▲7七銀が主流だったが、中央が薄くなる面があり、後手の矢倉中飛車など中央から動く指し方に対しては損と見られており▲6六歩が主流になってきたが、それを逆用する。△8五歩▲7七銀と飛車先を決めてから△7二銀(第1-1図)と原始棒銀にする(相矢倉の出だしである為、急戦矢倉の一分野の扱いを受けており、後手居玉棒銀と呼ばれることも多い)。
▲7八金△8三銀▲7九角△8四銀▲6八角△6四歩(第1-2図)。先手は角で飛車先を受けるが、後手は6筋の歩を突いていく。ここで▲2六歩などと攻め合いにいくと、以下△6五歩▲同歩△9五銀で、▲9六歩と追い返そうとしても△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成がある。
第1-2図以下、先手は▲5六歩と突き、△6五歩▲同歩△9五銀には▲5五歩と突き出して△同角の時に▲5八飛と中央を制して受ける。
=== 相掛かり棒銀 ===
戦型が相掛かりの時に用いられる棒銀は、飛車先を交換して引き飛車にした後、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へ進めて2筋突破を狙いとするが、狙いが単純なために受けも容易。棒銀の変形として、▲2六銀ではなく▲3六銀と進め、後手の陣形を乱す指し方は有力で、1972年頃に宮坂幸雄が公式戦で指し始めたといわれる。そのため創始者の名前をとって「宮坂流」あるいは「UFO銀」などと呼ばれることがある。桐山清澄などが得意としている。
2-1図は第66期A級順位戦、先手佐藤康光二冠(当時)後手行方尚史八段。相掛かりから後手が△7四飛と縦歩取りを狙い、棒銀作戦に出た。
▲2七銀以下△4四角▲3六銀△3三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△6三銀▲4七銀△8五飛▲8六歩△8二飛▲8七銀(2-2図)と、銀冠への繰り替えを実現した。一方で後手も中央の位を張り、腰掛け銀に組み替えられるのを避けている。相掛かり棒銀においては、このように2筋から先攻するのでなく、△3三桂を強いて後手の陣形を限定させ、銀はその後中央へ組み替えることが多い。
=== 角換わり棒銀 ===
戦型が角換わりの場合の棒銀は、相手が腰掛け銀の場合に有効な手段とされている。先手の場合、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へと進め、1筋を絡めて攻める。ただし棒銀対策が進化している現在では、指されることは稀となっている。棒銀側の組み方の手順によって右四間飛車右玉早繰り銀などが有力な対策。加藤一二三は相居飛車においてこの戦型をよく用いる。
後手番一手損角換わりに対して先手が棒銀に出る対策も一時期よくみられた。
第3-1図は1988年度(1989年1月)NHK杯テレビ将棋トーナメント、先手羽生善治五段後手加藤一二三九段。第3-1図以下、△1四歩▲1六歩△7三銀と後手は早繰り銀で対抗する。将来先手に▲6六角と打たれた時に▲8四香と打たれる手を消しており、銀の繰り替えには△6四銀から逆襲する手を見せる、基本的な対棒銀布陣。以下、▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香(3-2図)。ここで後手には大別して△1六歩と垂らす手と△1三歩と受ける手がある。本局は△1六歩と垂らしたが、すぐに終盤に突入し先手が勝利した。
=== 筋違い角棒銀 ===
初手から角交換し、棒銀と筋違い角を併用して相手の二筋を攻める戦法。塚田正夫などが用い、昭和30年代に流行したが、対応策が出現し、廃れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「棒銀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.