翻訳と辞書
Words near each other
・ 常陸娘
・ 常陸守
・ 常陸宍戸藩
・ 常陸宮
・ 常陸宮妃華子
・ 常陸宮家
・ 常陸宮正仁
・ 常陸宮正仁親王
・ 常陸小川郵便局
・ 常陸小川駅
常陸小栗氏
・ 常陸小田駅
・ 常陸山
・ 常陸山虎吉
・ 常陸山谷右エ門
・ 常陸山谷右衛門
・ 常陸岡田駅
・ 常陸岩
・ 常陸岩英太郎
・ 常陸島朝吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常陸小栗氏 : ミニ英和和英辞書
常陸小栗氏[ひたち おぐり し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

常陸小栗氏 : ウィキペディア日本語版
常陸小栗氏[ひたち おぐり し]

常陸小栗氏(ひたち おぐり し)は、坂東平氏桓武平氏繁盛流の氏族。通常は常陸平氏大掾氏庶家


== 概要 ==

=== 常陸小栗御厨の小栗氏 ===

天慶の乱平将門が滅亡した後、将門のいとこ(諸説あり)・平貞盛維幹(繁盛の子)を養子として、常陸国を与えた。
維幹は常陸大掾に任じられ、以後子孫は大掾の職を世襲し、やがて職名が転じて家名となり、維幹の直系は大掾氏を名乗り、常陸平氏の本宗家となった。
この大掾氏から吉田氏豊田氏行方氏鹿島氏真壁氏東条氏下妻氏・小栗氏等々の8支族が分出するが、このうちの小栗氏は、維幹の孫である大掾重義(しげよし、重幹(繁幹)の子)が常陸国に拠り創始した家柄であるとされる。
1183年に起こった志田義広源頼朝の叔父)の挙兵事件(野木宮合戦)のとき、小栗氏は大掾氏に従って義広方に荷担している〔『吾妻鏡』には他の大掾一族が義広方に味方する中、小栗重成のみ義広と小山方(鎌倉方)に荷担したとの記載があり、その後も『吾妻鏡』で重成の名が散見される。〕。また『寛政重修諸家譜』には、重能(=重義)は平治合戦において討死、その子・重成(しげなり)は源平合戦のとき、壇ノ浦の戦いで討死したことが記されている。なお、『吾妻鏡』には1193年(建久4年)に小栗重成が重病であるとの記載があるので、壇ノ浦の戦いでは重成は戦死していなかった可能性もある。
その後の詳細は明確ではないが、重成の曾孫・重信(しげのぶ)は南方を号し、さらにその曾孫・重政(しげまさ)を祖とする河澄厚科大関金尾屋の諸氏がその子孫と称した。
足利基氏偏諱を受けた基重(もとしげ、重政の孫)の代から鎌倉公方に仕えたが、その子・満重満弘(重弘)の弟)は1411年年10月、鎌倉公方・足利持氏に叛して兵を挙げ、持氏より派遣された小山満泰持政の父)の討伐軍の撃退に成功する。その後の上杉禅秀の乱1416年)でも満重は上杉禅秀方に与して持氏に反抗するが、敗北して降伏。戦後、持氏に所領の大半を没収されたことで再び反乱を起こすが、1423年には持氏自ら兵を率いて反乱の鎮圧に成功し、敗れた満重は自殺した(小栗満重の乱)。なお、その本貫地である小栗御厨(現在の茨城県筑西市)は、室町幕府の御料所(直轄地)である中郡荘の隣地であり、一連の反抗は室町幕府中央の意向を受けた動きであったとする解釈もある(京都扶持衆)〔杉山一弥「室町幕府と常陸〈京都扶持衆〉」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7〕。
その後は満重の遺子・助重1440年結城合戦で武功を挙げて旧領を回復するが、享徳の乱を通じて小栗氏は劣勢に立たされ、1455年には持氏の遺児・足利成氏の攻撃を受けてついにその本貫地である小栗御厨(現在の茨城県筑西市)を失ってしまったという(なお、小栗満重の乱後、山内上杉氏の所領ととなり、足利成氏は小栗御厨を支配していた上杉氏を攻めたとする説もある〔)。没落した助重はそのまま出家して、宗湛入道と号し足利将軍家に仕えた。絵をよくし、当代の一人者と称せられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常陸小栗氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.