翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍祥寺
・ 龍福寺
・ 龍福寺 (富加町)
・ 龍福寺 (山口市)
・ 龍福寺 (岐阜県富加町)
・ 龍福寺 (旭市)
・ 龍福寺 (桑名市)
・ 龍秋農
・ 龍穏寺
・ 龍穴
龍窯
・ 龍笛
・ 龍符
・ 龍符元化
・ 龍粛
・ 龍紀
・ 龍紀 (唐)
・ 龍紀 (秦宗権)
・ 龍羽
・ 龍耀路駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍窯 : ミニ英和和英辞書
龍窯[りゅうよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [かま]
 【名詞】 1. stove 2. furnace 3. kiln 

龍窯 : ウィキペディア日本語版
龍窯[りゅうよう]

龍窯(りゅうよう)は、主として中国青磁をはじめとした陶磁器生産に用いられた斜面を利用した単室の窯である。いわゆる広義の登り窯のひとつの形態といえる。現在は、韓国タイベトナムなどでも見られる。
窯体は、全体として細長いソーセージ型をしており、を出しながら斜面を下る姿、もしくは火がによって登る姿がに似ていることからこの名称があり、形状にちなんだ別名として「ムカデ窯」とか「蛇窯」と呼ばれることもある。
龍窯は、その構造上山がちな場所につくられる。つまり立地条件として地下水の影響を受けずに製品を焼成、乾燥させやすい、自然地形の斜面をそのまま利用して窯を築くことができる、焼成のために用いる木材や製品をつくるための粘土が入手しやすい、農業用地として利用しにくい山地の有効な活用ができ、失敗した場合の廃品の処分についても気兼ねがないという事情がある。揚子江流域に近い浙江省江蘇省湖南省や華南地方の広東省広西省の山がちな地域で良質な粘土が採取できる場所の近くに築かれた。
== 龍窯の窯体構造 ==
龍窯の窯体構造は、一番下の焚口のある窯頭、本体部分の窯室、煙出しのある窯尾に区分される。窯頭は丸くつくられて、中央よりやや下の部分に焚口が設けられている。さらにその下に窯の底面に密着して小さな通風孔が設けられ、火力を強くして薪などの燃料を十分に燃やすことができるよう工夫されている。窯室とは、素地の器を置く本体部分である。窯室の底には砂を敷いて、窯の底面を保護するとともに窯道具がやたらに動かないように固定した。の末期ころに匣鉢が出現し、窯室に素地を直接置けるように出入り口がつけられるようになった。窯の傾斜は8度から20度くらいであるが、代には、30度前後の傾斜をもつ窯が造られた。また、焼成に適した温度を維持するために窯の長さは長くて80mくらいまでが限度であり、50~60m以内のものがほとんどである。窯尾には、窯室内の温度を維持するため、ちいさい狭間孔だけが空けられて煙出し施設につながっている。煙突は基本的に不要であったが、後に煙突を設けるものも現れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍窯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.