翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍山駅 (ソウル特別市)
・ 龍山駅 (大邱広域市)
・ 龍山高校
・ 龍山高等学校
・ 龍山高等学校 (ソウル特別市)
・ 龍岡
・ 龍岡 (曖昧さ回避)
・ 龍岡信号場
・ 龍岡信熊
・ 龍岡区
龍岡城
・ 龍岡城駅
・ 龍岡晋
・ 龍岡村
・ 龍岡県
・ 龍岡線
・ 龍岡藩
・ 龍岡資晃
・ 龍岡郡
・ 龍岡門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍岡城 : ミニ英和和英辞書
龍岡城[たつおかじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

龍岡城 : ウィキペディア日本語版
龍岡城[たつおかじょう]

龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。日本に二つある五芒星形の西洋式城郭のうちの一つであり、もう一つの西洋式城郭である函館の五稜郭との対比から龍岡五稜郭、あるいは桔梗城とも呼ばれている。国指定の史跡
== 歴史 ==
文久3年(1863年)、三河国奥殿藩の藩主・松平乗謨(のりかた)〔明治維新後に大給恒と改名する〕は、分領である信濃国佐久郡への藩庁移転と陣屋新築の許可を江戸幕府から得た。
奥殿藩の藩庁は三河国の奥殿陣屋(現在の愛知県岡崎市奥殿町)にあったが、領地の大部分(1万6000石中の1万2000石)は信濃国佐久郡にあり、佐久に陣屋を置いて25か村を支配していた。藩庁の信州への移転は念願であり〔一坂(2014年)p.46〕、幕府による参勤交代緩和(文久の改革)などを好機と見て届け出たものである〔。幕末、国内情勢が緊迫する中で、東海道沿いにあって動乱に巻き込まれることが懸念される、領地の狭小な奥殿から退避する意味もあったという〔。
西洋の軍学に関心を寄せ、砲撃戦に対処するための築城法を学んでいた乗謨は、新たな陣屋として稜堡式城郭(星形要塞)を設計する〔一坂(2014年)pp.45-46〕。文久3年(1863年)11月、いくつかの築城候補地の中から田野口村を選定〔。元治元年(1864年)3月に建設を開始した〔(建設開始は文久3年(1863年)11月ともいう〔)。
総工費は4万両〔〔。慶応2年(1866年)12月には石垣と土塁が竣工、慶応3年(1867年)4月には城郭内に御殿などが完成した〔一坂(2014年)p.47〕。完成時には領民や藩士にもこの新型城郭の見学を許している〔。しかし、乗謨が老中格・陸軍総裁に就任し公務に忙殺され、経済的・時間的余裕がなくなる状況のもとで石垣工事は簡略化されるなど、未完成部分も多いとされる〔一坂(2014年)p.49〕。
龍岡藩廃藩後の明治5年(1872年)、建物は解体され、競売に付される〔。堀も埋められたが、昭和の初期に住民によって復元されたという〔。
城跡に残された御台所櫓には、1875年(明治8年)に田野口村の尚友学校が移転。以後、現在の佐久市立田口小学校に至るまで城跡は小学校として用いられている〔。
1934年(昭和9年)に「龍岡城跡」は国の史跡に指定された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍岡城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.