翻訳と辞書
Words near each other
・ 食物起源神話
・ 食物連鎖
・ 食物連鎖 (アルバム)
・ 食物選好
・ 食物選択
・ 食玩
・ 食玩CD
・ 食玩DVD
・ 食環協
・ 食生活
食生活指針
・ 食産業学部
・ 食用
・ 食用きのこ
・ 食用ガエル
・ 食用キノコ
・ 食用コウモリ
・ 食用ネコ
・ 食用ビート
・ 食用下水油


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食生活指針 : ミニ英和和英辞書
食生活指針[しょくせいかつししん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 
食生活 : [しょくせいかつ]
 【名詞】 1. eating habits 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生活 : [せいかつ]
  1. (n,vs) living 2. life (one's daily existence) 3. livelihood 
: [ゆび]
 【名詞】 1. finger 
指針 : [ししん]
 【名詞】 1. compass needle (cursor) 2. guideline 3. pointer 
: [はり]
 【名詞】 1. needle 2. fish hook 3. pointer 4. hand (e.g., clock) 

食生活指針 : ウィキペディア日本語版
食生活指針[しょくせいかつししん]
食生活指針(しょくせいかつししん:Dietary guidelines)とは、どのように食生活を組み立てればいいのかを示した指針である。食生活指針は、栄養士のような専門家でなくても活用できるように策定されている。1980年ごろから、糖尿病などの生活習慣病や、がん心臓病などの主要な死因に関係する病気と食生活とのつながりが科学的にはっきりしてきたため、そのような病気を予防することも主な目的である。
==日本==
1945年(昭和20年)8月15日の「食生活指針〔『復刻昭和二十年八月食生活指針』 農山漁村文化協会、2002年3月。ISBN 978-4540011894。〕」は、戦争当時の食糧難を切り抜けることを目的としている。主食には玄米が推奨され、雑穀野草など食糧になるものについて言及されている。
戦後厚生省アメリカの援助を得て栄養改善運動を進め、おかずの多い欧米風の食生活を普及させたが、その結果生活習慣病の増加の兆候がみられるようになっため、1983年(昭和58年)に農林水産省日本型食生活を提唱、1985年(昭和60年) 厚生省は、「健康づくりのための食生活指針〔厚生省保健医療局健康増進栄養課『健康づくりのための食生活指針-解説と指導要領』第一出版、1986年5月。ISBN 978-4-8041-0327-3〕」を策定する。指針の一部を抜粋する。
*主食主菜副菜をそろえて
*一日30食品を目標に
*動物性の脂肪より植物性の油を多めに
*食塩は一日10グラム以下を目標に
*こころのふれあう楽しい食生活を
カルシウムの摂取源として、乳製品、骨ごと食べられる魚、海藻が挙げられている。また、QOLの向上を指針に入れていることも特徴的だとされる。ただ、「一日30食品を目標に」という指針は実行が難しく過食になりやすいという意見があった〔渡邊昌『食事でがんは防げる』 光文社、2004年4月23日。ISBN 978-4334974411。70頁。〕。
1990年、厚生労働省によって多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)が開始される〔JPHC Study 〕。
2000年(平成12年)3月 厚生省、農林水産省、文部省が共同で「食生活指針〔国立健康・栄養研究所監修『食生活指針』 第一出版、2版、2003年9月。ISBN 978-4-8041-1076-9。〕〔「食生活指針」の策定について (厚生労働省)〕」を策定する。指針の一部を抜粋する。
*主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
*ごはんなどの穀類をしっかりと。
*脂肪のとりすぎをやめ、動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよくとりましょう。
*たっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミンミネラル食物繊維をとりましょう。
*牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで、カルシウムを十分にとりましょう。
*塩辛い食品を控えめに、食塩は1日10g未満にしましょう。
これには、抽象的で実効性が乏しいという意見がある〔。また、2000年(平成12年)3月の改定で、「一日30食品を目標に」という指針は削除された。
2000年(平成12年)3月31日 厚生省は「健康日本21〔「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書」 (厚生労働省)〕〔健康日本21 〕」(21世紀における国民健康づくり運動)を10か年計画ではじめる。アメリカの「ヘルシーピープル」などをモデルとしている。食生活についての具体的な目標も含まれることになった。
*全カロリーの27.1%占めている脂質を、25%以下に減らす。
*13.5g摂取している塩分を10g以下に減らす。
*292g食べている野菜を350g以上に増やす。
*牛乳・乳製品、豆類、緑黄色野菜からのカルシウム摂取量をそれぞれ増やす。
*多量に飲酒する人を減らす。未成年の飲酒をなくす。
2005年(平成17年)、厚生労働省農林水産省が共同で「食事バランスガイド〔『食事バランスガイド 』(PDF) 第一出版、2005年12月。ISBN 4-8041-1117-4。〕〔食事バランスガイド (農林水産省)〕」を策定する。「食生活指針」を実践に移すための食事の目安をイラストで示したものである。
2006年(平成18年)2月、厚生労働省は「妊産婦のための食生活指針妊産婦のための食生活指針 「健やか親子21」推進検討会 (厚生労働省)〕」と「妊産婦のための食事バランスガイド」を策定する。食事を十分に摂取することや、有害な水銀の蓄積が多い大型魚を食べ過ぎないようにするという注意がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「食生活指針」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.