翻訳と辞書
Words near each other
・ 風津波
・ 風流
・ 風流つまみ道場
・ 風流三昧
・ 風流夢譚
・ 風流夢譚事件
・ 風流島
・ 風流活人剣
・ 風流活人剱
・ 風流滑稽譚 仙人部落
風流踊
・ 風流踊り
・ 風流韻事
・ 風浜電子探偵団事件ノート
・ 風浦可符香
・ 風浪
・ 風浪宮
・ 風浪階級
・ 風渡野
・ 風渡野村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

風流踊 : ミニ英和和英辞書
風流踊[ふりゅうおどり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風流 : [ふりゅう, ふうりゅう]
  1. (adj-na,n) elegance 2. taste 3. refinement 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

風流踊 : ウィキペディア日本語版
風流踊[ふりゅうおどり]

風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)とは、中世芸能のひとつで、太鼓など囃しものの器楽演奏小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである〔西角井(2004)〕。室町時代に流行した。
== 概要 ==

華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、歌い、おもに集団で踊る踊りである〔。のちには、華麗な山車行列や、その周囲で踊った踊りを含めて「風流」と称した。疫神祭や、念仏田楽などに起源をもつ芸能と考えられている〔。文明9年(1477年)まで続いた応仁・文明の乱以降とくにさかんになり、踊りを中心に広まった。歴史的には、『豊国祭図屏風』に描写された慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌における豊国神社の風流踊がよく知られている。
後世、亡者慰霊のための念仏踊盆踊り雨乞踊虫送り太鼓踊浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講、(ほとけのまい)、小歌踊願人踊(がんにんおどり)、綾踊奴踊花笠踊棒踊、祭礼囃子、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった〔〔東日本に散在する三匹獅子舞鹿踊(ししおどり)も風流踊に起源をもつ芸能であるといわれる。西角井(2004)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「風流踊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.