翻訳と辞書
Words near each other
・ 電子新聞
・ 電子時計
・ 電子書店パピレス
・ 電子書籍
・ 電子書籍ビューワ
・ 電子書籍ビューワー
・ 電子書籍交換フォーマット
・ 電子書籍大賞
・ 電子書籍専用端末
・ 電子書籍板
電子書籍端末
・ 電子染色
・ 電子楽器
・ 電子楽器ディジタルインタフェース
・ 電子構造
・ 電子機器
・ 電子機器技能士
・ 電子機器組み立て技能士
・ 電子機器組立て技能士
・ 電子機器組立技能士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電子書籍端末 : ミニ英和和英辞書
電子書籍端末[でんししょせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電子 : [でんし]
 【名詞】 1. (1) electron 2. (2) (esp. as a prefix) electronic 3. electronics 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書籍 : [しょせき]
 【名詞】 1. book 2. publication 
: [せき]
 【名詞】 1. one's family register 2. one's domicile 
: [はし]
 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point
端末 : [たんまつ]
 【名詞】 1. computer terminal 
: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 

電子書籍端末 ( リダイレクト:電子ブックリーダー ) : ウィキペディア日本語版
電子ブックリーダー[でんしぶっくりーだー]

電子ブックリーダー(でんしブックリーダー)とは電子書籍を閲覧するための専用端末(デバイス)、および電子書籍データを表示する専用ソフトウェアである。電子書籍ビューワー電子書籍専用端末デジタルブックリーダーEブックリーダーとも呼ばれる(英語ではこの他にereaderという呼称もある)。
広義でいうと電子辞書も国語辞典や英和辞書などの電子コンテンツを閲覧するための専用端末ということで電子ブックリーダーの一部であるとみなせる。
== 概説 ==
電子書籍とは古くより存在するインクを利用した印刷物ではなく、電子機器ディスプレイで読める電子データである。米国ではAmazon.comKindleに代表される専用端末や、汎用端末に電子書籍用ソフトウェア(Kindle for iPhone and iPod touch など)を追加して読めるコンテンツが広がりつつある。
電子書籍のコンテンツの多くは、既に出版された紙の書籍の情報を、デジタルな文字情報や必要ならば挿絵をデジタル画像情報へ変換して所定のフォーマット(代表的なものにEPUBPDF、.MOBIなどがある)の電子ファイルにすることで、印刷、製本、流通のコストや省スペース性を図ったものである。このコンテンツには有料のものと無料のものがあり、以前は記録メディアに保存して販売されることが主流であったが、インターネットインフラの普及により、今では多くが無線・有線のネットワークを経由してのダウンロード販売によるコンテンツの入手が一般的となり、電子機器の画面上に表示させて読む。また紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・振動(バイブレーション)などを併用したコンテンツも存在することで、インタラクティブなコンテンツが作成できるのも特徴である。
3Gの無線通信機能を備えたAmazon Kindle登場の以前と以後では大きく性能が変わっていることが特色で、端末の通信機能により手軽にコンテンツを供給できるプラットフォームを構築したAmazonのKindleストアにおいては、電子版の売り上げが対紙版比で飛躍的に向上しているとされる。
これまでは爆発的な普及という領域には至らなかったが、2007年9月に発売されたKindle 3は3G通信機能と膨大な蔵書を要したKindleストアと呼ばれるオンライン配信サイトを設置し、音楽・映像配信分野でアップルiTunes Storeで見せたような垂直統合型と呼ばれるビジネスモデルを完成させたため、米国では利用者が激増した。2009年のクリスマスセールではアマゾン自らが、Kindleがアマゾンで最も売れた製品であるということをアピールし、同時に電子版のコンテンツが紙版の売り上げを凌いだと発表した。 また電子ブック専用の端末ではないが、アップルが2010年4月3日に世界に先駆けて北米で発売したiPadも電子書籍専用の配信プラットフォームであるiBooks向けの電子書籍をApp Store経由のアプリを通しての配信が可能であり、電子書籍市場で圧倒的なシェアを誇っていたアマゾンに反撃を加える様相となった。しかし、アマゾンがiPad向けにアマゾンの提供するコンテンツの閲覧ソフトを無料で提供する事を発表したため流動的である。
出版業界とのしがらみなどがあり、電子書籍に消極的であった日本においても、2010年に入りようやく動きが活発し、7月にはNTTドコモ大日本印刷連合、KDDI凸版印刷ソニー連合がそれぞれ電子書籍におけるアライアンスを発表し、2010年9月にはシャープが日本向け電子ブックリーダーとスマートフォンの機能を併せ持つandroid OSGALAPAGOSブックリーダー(SH-07C)を、ソニーが電子ペーパーを採用したReader(ソニー・リーダー)を発表している。またブックリーダー専門ではないが、電子書籍閲覧に適したGALAXY Tabといった、タブレット型のスマートフォンも発売され今後の日本の電子書籍の潮流に注目が集まっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電子ブックリーダー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.