翻訳と辞書
Words near each other
・ 雷鳴のZAJI
・ 雷鳴のザジ
・ 雷鳴壺
・ 雷鳴山の迷宮
・ 雷鳴~out of kontrol~
・ 雷鵬
・ 雷鼓
・ 雷龍2
・ 雷龍の王国
・ 雸

・ 雹害
・ 雺
・ 電
・ 電 (吹雪型駆逐艦)
・ 電 (曖昧さ回避)
・ 電8
・ 電GO!
・ 電々ビル
・ 電々中継回線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雹 : ミニ英和和英辞書
雹[ひょう]
(n) hail (i.e. falling iceballs)
雹 : ウィキペディア日本語版
雹[ひょう]

(ひょう)とは、積乱雲から降る直径5mm以上のの粒のこと。直径5mm未満のものは(あられ)と呼ばれ区別される。雹が降ることを降雹(こうひょう)という。
== 概要 ==

雹は激しい上昇気流を持つ積乱雲内で生成する。そのためとともに起こることが多い。
雹は空中で、落下して表面が融解し、再び上昇気流で雲の上部に吹き上げられて融解した表面が凍結することを繰り返す。その過程で、外側に他の氷晶が付着したり、過冷却の水滴が付着し凍結したりして、だんだんと氷粒が成長していく。そのため、大きな雹を割って内部を見ると、融解後に凍結した透明な層と、付着した氷晶の不透明な層が交互にある同心円状の層状構造をしていることが多い。成因は氷あられと全く同じであり、氷あられが成長して雹になる。
雹は成長するにつれてその重さを増していく。その重さを気流が支えきれなくなったり、上昇気流が弱まったり、強い下降気流が発生したりした時に、地上に落下する。
雹は積乱雲の発生が多い夏季に多いが、地表付近の気温が高いと完全に融解して大粒のになってしまうので、盛夏にあたる8月前後よりも初夏の5月〜6月に起こりやすい。また日本海側では冬季にも季節風の吹き出しに伴って積乱雲が発生するので降雹がある。
雹が落下するときには、小さいものでもパタパタ、パラパラという音を立てる。大量に降った場合、雨の音と混じるなどして非常に大きな音を出し、周囲の音が聞こえないくらいの騒音となることもある。
雹の大きさは数mmのものが多いが、時に数cmにも成長し、ゴルフボール大となることもある。記録が残っている中で世界最大の雹は、1917年(大正6年)6月29日埼玉県大里郡熊谷町(現熊谷市)に降ったカボチャ大の雹で、直径七寸八分(29.6cm)、重さ九百匁(3.4kg)とされる〔
ほか。〕 。なお、アメリカ海洋大気庁によれば、2003年6月22日アメリカネブラスカ州に降った直径7.0インチ(17.8cm)、周囲18.75インチ(47.6cm)の雹を世界最大としている〔NOAAによるPDF文書 Hailの項を参照〕〔英語版「気象記録一覧」の雹の項を参照〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雹」の詳細全文を読む

雹 : 部分一致検索
雹 [ ひょう ]

===========================
「 雹 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
降雹

雹害



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.