翻訳と辞書
Words near each other
・ 雇傭
・ 雇傭者
・ 雇入
・ 雇兵
・ 雇員
・ 雇用
・ 雇用、利子および貨幣の一般理論
・ 雇用のセーフティネット
・ 雇用のミスマッチ
・ 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
雇用・利子および貨幣の一般理論
・ 雇用・能力開発機構
・ 雇用主
・ 雇用乗数
・ 雇用促進事業会
・ 雇用促進事業団
・ 雇用促進住宅
・ 雇用促進局
・ 雇用保蔵
・ 雇用保険


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雇用・利子および貨幣の一般理論 : ミニ英和和英辞書
雇用・利子および貨幣の一般理論[こよう りしおよびかへいのいっぱんりろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やとい]
 【名詞】 1. employee 2. employment
雇用 : [こよう]
  1. (n,vs) employment (long term) 2. hire 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
利子 : [りし]
 【名詞】 1. interest (bank) 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
貨幣 : [かへい]
 【名詞】 1. money 2. currency 3. coinage 
: [いち]
  1. (num) one 
一般 : [いっぱん]
  1. (n,adj-no) general 2. liberal 3. universal 4. ordinary 5. average 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

雇用・利子および貨幣の一般理論 : ウィキペディア日本語版
雇用・利子および貨幣の一般理論[こよう りしおよびかへいのいっぱんりろん]

雇用・利子および貨幣の一般理論』(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん〔単に『一般理論』と呼ばれることもある。〕、)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学の理論書。
== 概要 ==
当時の古典派経済学では、市場は自律的に調整されるため、最終的あるいは長期的には失業は存在しないとされていた。しかし、現実には、1929年世界恐慌では、未曽有の大量失業が発生し、古典派経済学理論と現実との齟齬が指摘されてきた。ケインズは、本書で「需要によって生産水準が決定され、それが失業を発生させる」ことを明らかにして、経済状況を改善し、失業を解消するために、政府による財政政策及び金融政策などさまざまな面からの政策の必要性と説くだけではなく、その理論的根拠を与えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雇用・利子および貨幣の一般理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.