翻訳と辞書
Words near each other
・ 陣取り合戦
・ 陣取る
・ 陣名まい
・ 陣営
・ 陣地
・ 陣地攻撃
・ 陣地防御
・ 陣場
・ 陣場山
・ 陣場駅
陣太刀
・ 陣太鼓
・ 陣定
・ 陣容
・ 陣屋
・ 陣屋ダム
・ 陣屋事件
・ 陣屋旅館
・ 陣屋町
・ 陣屋町臨港駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陣太刀 : ミニ英和和英辞書
陣太刀[じんたち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
太刀 : [たち]
 【名詞】 1. long sword 
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool

陣太刀 : ウィキペディア日本語版
陣太刀[じんたち]

陣太刀(じんたち)とは、太刀の拵(外装)の様式の一つである。
== 概要 ==

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、滑り止め、及びと擦れて痛む事を防ぐために、太刀の柄と鞘に平組紐や革紐を巻いた「糸(革)巻太刀」と呼ばれる太刀の拵が登場する。
当初は実用を重視した作りのものが主で、武用の太刀の様式であったが、室町時代中期、金工家であり装剣金工の祖として知られる後藤祐乗が、室町幕府8代将軍足利義政に金無垢造りの腰刀と共に総金無垢金具とした糸巻太刀拵を献上し、これが義政に高く評価されたことから、儀礼や贈答に用いる太刀の拵としても製作されるようになる。
これに前後して、戦闘用の刀剣は腰刀を長大化した徒戦〔かちいくさ、徒歩で行う戦闘〕用の打刀様式のものが主流となり、騎乗して馬上で振るうために作られたものである太刀を代替するようになり、太刀様式の刀剣は儀礼用として位置づけられるようになってゆく。
その後、戦国時代を経て桃山時代に入り、等の金具の他、鞘の塗り仕上げや糸巻に用いる組紐に豪華な物を使用して刀装全体の装飾的価値を追求したものが登場するようになり、出陣に際して戦勝を願う際や、戦場で本陣に掲げて総大将の印とする等の儀礼用として(「陣太刀」という呼び名はここに由来する)用いられるようになり、また武家同士の贈答品としても用いられるようになった。
江戸時代に入ると陣太刀は徳川幕府によって様式が定められ、武家が公式の場で佩用する「儀仗の太刀」として制定された。以後、「太刀拵」と呼ぶと通常はこの陣太刀の拵を指すようになり、現代でも装飾を目的とした日本刀の拵として製作されている。大相撲横綱土俵入りにおいて太刀持ちが掲げているものも、陣太刀様式の太刀である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陣太刀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.