翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神5311形電車
・ 阪神5500系
・ 阪神5500系電車
・ 阪神5500電車
・ 阪神5550系電車
・ 阪神5700系電車
・ 阪神601形電車
・ 阪神67形電車
・ 阪神7001・7101形電車
・ 阪神701形電車
阪神71形電車
・ 阪神7801・7901形電車
・ 阪神7861・7961形電車
・ 阪神7890・7990形電車
・ 阪神8000系
・ 阪神8000系電車
・ 阪神801形電車
・ 阪神831形電車
・ 阪神851形電車
・ 阪神861形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神71形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神71形電車[はんしん71がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神71形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神71形電車[はんしん71がたでんしゃ]

阪神71形電車(はんしん71がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有した路面電車車両。同社の併用軌道線(国道線甲子園線北大阪線に対する、阪神電鉄社内における総称)を中心に運行されていた。戦前の日本の路面電車を代表する形式のひとつである。側面の窓が大きい事から金魚鉢の愛称で親しまれた〔残された国道線の"金魚鉢"たち。 〕。
== 登場まで ==
阪神の併用軌道線は、1927年国道線開業時に1形(併用軌道線)を国道線を中心に甲子園線にも投入したほか、従来から北大阪、甲子園両線で使用していた51,61形も両線内で続けて運行していた。その後も併用軌道各線は順調に発展を続け、1形の増備車である31形を国道、北大阪両線に投入することによって、北大阪線に残存していた阪神唯一の四輪単車の501形を置き換えるとともに、輸送力の増強を図った。また、1936年には「アミ電」として有名な121形を投入して、現在のトロッコ列車のさきがけといえるオープンカーによる納涼サービスを提供したことでも有名である。しかし、開業当時は田園風景の中の一直線の道路の上を走っていた国道線であったが、開業から10年近く経過すると、良好な環境を求めて沿線にも住宅や学校などが進出してくるようになり、乗客も順調に増加した。更に、甲子園線の沿線は阪神甲子園球場甲子園阪神パークをはじめとした施設に代表されるように、阪神が力を入れて開発してきた地域であり、宅地経営も成功していたことからこちらの乗客も増加しており、多客時には杭瀬駅の連絡線を使用して新設軌道線(阪神本線西大阪線(現:阪神なんば線)武庫川線など専用軌道を走る路線の社内における総称)からステップ付の301形各形式601形を借りて臨時輸送にあたっていた。しかし、新設軌道線の側でも301形各形式の1001形各形式への鋼体化改造や601形のステップ改造により、併用軌道線へ入線できる車両は減少しつつあった。そこで併用軌道線内における一層の輸送力の増強を図りつつ、沿線の環境にマッチした新車の投入が計画され、それまでの1,31形から画期的にモデルチェンジした71形が登場することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神71形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.