翻訳と辞書
Words near each other
・ 長尾峠
・ 長尾峠 (神奈川県・静岡県)
・ 長尾川
・ 長尾巻
・ 長尾弘子
・ 長尾強司
・ 長尾当長
・ 長尾彰夫
・ 長尾忠彦
・ 長尾忠政
長尾忠景
・ 長尾忠綱
・ 長尾忠行
・ 長尾憲景
・ 長尾憲長
・ 長尾房景
・ 長尾房清
・ 長尾房長
・ 長尾政景
・ 長尾敏広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長尾忠景 : ミニ英和和英辞書
長尾忠景[ながお ただかげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 

長尾忠景 : ウィキペディア日本語版
長尾忠景[ながお ただかげ]

長尾 忠景(ながお ただかげ)は、戦国時代の武将。総社長尾家当主。
系譜上では長尾景棟あるいは弟の良済(ともに早世)の養子とされているが、「長林寺本長尾系図」には忠景を「芳伝名代」と記している〔黒田基樹「長尾景春論」 黒田編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一巻 長尾景春』(戒光祥出版、2010年)ISBN 978-4-86403-005-2〕。また、文明5年(1473年)-同8年(1476年)頃に忠景が所領における地子徴収に関するトラブルに関して述べた書状において、芳伝から所領を継承して卅ヶ年経ったと述べている(「雲頂庵文書」所収長尾忠景書状)。芳伝とは景棟・良済の父で山内上杉家家宰を務めていた長尾忠政の法号であり、系図からは忠景は芳伝(忠政)の名代(家督)を継承し、書状の内容から宝徳2年(1450年)のこととされる忠政の生前の文安年間(1444年-1448年)には忠景が既に総社長尾家を継承していたことになる。従って、実子2人に先立たれて後継者を失った忠政が忠景を養子に迎えたとみられる〔山田邦明「長尾景春と長尾忠景」(初出:『日本歴史』600号(吉川弘文館、1998年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一巻 長尾景春』(戒光祥出版、2010年)ISBN 978-4-86403-005-2)〕。その後、養父が務めた武蔵国守護代など、山内上杉家の要職を務めた。一方、実家の白井長尾家では、景仲が山内上杉家の家宰に就任し、父の後は兄の景信が家宰となっていた。
文明5年(1473年)に景信が死去すると、白井長尾家の力を恐れた上杉顕定は景信の子である景春を登用せず忠景を家宰としたため、景春は反乱を起こした(長尾景春の乱)。もっとも、総社長尾氏と白井長尾氏は同格で両家の中から選ぶ場合には年長者が家宰に就任したとする説〔もあり、この説に従えば、家宰を務めた忠政の養嗣子でありながら忠景が長く家宰に就任できず、反対に景春が景信の嫡男でありながら家宰に就任できなかった説明が可能にはなる。
忠景は顕定方の将として甥の景春の反乱の鎮圧に転戦するも、五十子の戦いで敗北し上野に逃れるなど苦戦を強いられた。
反乱が終息した後も長享の乱が勃発すると、それまで協調してきた主家の山内上杉家と扇谷上杉家が対立関係となり、忠景の本拠である上野においては長野氏上州一揆の国人勢力が台頭するなど晩年まで戦いの人生を送った。
鎌倉にある雲頂庵は、忠景が再興したとされている。
== 脚注 ==






抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長尾忠景」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.