翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木春花
・ 鈴木春重
・ 鈴木昭一
・ 鈴木昭一郎
・ 鈴木昭平
・ 鈴木昭彦
・ 鈴木昭憲
・ 鈴木昭生
・ 鈴木昭雄
・ 鈴木昶
鈴木晃仁
・ 鈴木晄
・ 鈴木晋介
・ 鈴木晰也
・ 鈴木晰成
・ 鈴木晴久
・ 鈴木晴美
・ 鈴木晶
・ 鈴木晶久
・ 鈴木晶子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木晃仁 : ミニ英和和英辞書
鈴木晃仁[すずき あきひと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すず]
 【名詞】 1. bell 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [にん, じん]
 (n) kernel

鈴木晃仁 : ウィキペディア日本語版
鈴木晃仁[すずき あきひと]
鈴木 晃仁(すずき あきひと、1963年12月12日 - )は、日本の医学史研究者。慶應義塾大学経済学部教授。
==略歴・人物==
静岡県生まれ。静岡県立清水東高等学校卒、1986年東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学専攻を卒業、同大学院総合文化研究科地域文化研究(イギリス文化)に進学、1992年ロンドン大学ウェルカム医学史研究所で博士号を取得した。博士論文は啓蒙主義時代イングランドの精神医学思想史を主題とし、指導教官はロイ・ポーターであった。その後、ウェルカム財団医学史研究所リサーチ・フェロー、アバディーン大学研究員などを経て、1997年に慶應義塾大学助教授となり、2005年から現職。
処女作となる''Madness at Home''は、ミシェル・フーコー『狂気の歴史』以来議論の耐えない、精神疾患とされた人たちの精神病院への「大規模監禁」(great confinement)をめぐる論争に「家族」というフレッシュな視角をもたらした力作である。同書は、「患者」のケアや政策形成における「家族」の重要性を明らかとし、精神科医プロフェッションや医学思想に重点を置いた従来の精神医療史観に重要な訂正を加えた。また、同書の視野はさらに広く、19世紀イングランドにおける「狂人の監禁」とは公的な世界と私的な世界の相互的な交渉によって成り立っていた(あるいは成り立たなかった)ものであること、また、家族だけでなく、救貧法行政や治安行政など様々な歴史的エージェントを交えながら構築された事象であったことなども論じられている。同書は、刊行後すぐに各方面より高い評価を受けている。
また、近年はイングランド精神医療史にとどまらず、近代日本における精神医療や健康調査に関する論考や、数量データベースを用いた疫学的研究、身体と医療に関するカルチュラル・スタディーズなど、その業績は多岐に及んでいる。
妻は静岡大学教授(英文学)の鈴木実佳

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木晃仁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.