翻訳と辞書
Words near each other
・ 救護指揮司令部
・ 救護施設
・ 救護施設 新生園
・ 救護業務軍
・ 救護業務軍指揮幕僚監部
・ 救護業務軍総監
・ 救護法
・ 救護活動
・ 救護班
・ 救貧
救貧法
・ 救貧院
・ 救貧院 (アルムスハウス)
・ 救貧院 (プアハウス)
・ 救貧院 (ワークハウス)
・ 救難
・ 救難ヘリコプター
・ 救難信号
・ 救難員
・ 救難強化巡視船


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

救貧法 : ミニ英和和英辞書
救貧法[きゅうひんほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

救貧 : [きゅうひん]
 (n) poor relief
: [びん]
  1. (n,vs) poverty 2. becoming poor 3. living in poverty
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

救貧法 : ウィキペディア日本語版
救貧法[きゅうひんほう]

イングランドの救貧法(きゅうひんほう、Poor Laws)とは、近世〜現代のイングランドにおいて、貧民増加による社会不安を抑制するための法制をさす。1531年に救貧が始まり、エリザベス救貧法をはじめ幾度も改正が繰り返され、結果的に福祉国家イギリスの出発点となった。イングランド救貧法は近代的社会福祉制度の先駆として模範のひとつとされ、諸外国も福祉制度の導入にあたって参考にした。日本生活保護法などもこの影響を受けて作られている。

==救貧法以前==

救貧法が整備される前、特に宗教改革以前は、救貧は教会の役割であった。修道院ギルドなどで自発的に「貧しき人々」への救済が行われていた。キリスト教の伝統により、貧しいことは神の心にかなうこととされ、そうした人々に手を差し伸べることは善行であった。余裕のある者は、その寛大さを誇示するためにも積極的に自発的救貧を行った。また市民たちは競って貧民に文物を与え、それが市の誇りとされた。まずしい農民には安い地代で農地を提供することも多かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「救貧法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.