翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈍才
・ 鈍根
・ 鈍根草
・ 鈍牛倶楽部
・ 鈍物
・ 鈍獣
・ 鈍甲
・ 鈍痛
・ 鈍端
・ 鈍縁枝
鈍翁
・ 鈍臭い
・ 鈍色
・ 鈍色のバタフライ
・ 鈍行
・ 鈍行列車
・ 鈍角
・ 鈍角(縁)枝(冠(状)動脈)
・ 鈍角三角形
・ 鈍足


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈍翁 : ミニ英和和英辞書
鈍翁[なまくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なまくら]
  1. (adj-na) (uk) blunt 2. dull
: [おきな]
 【名詞】 1. old man 2. venerable

鈍翁 ( リダイレクト:益田孝 ) : ウィキペディア日本語版
益田孝[ますだ たかし]

益田 孝(ますだ たかし、嘉永元年10月17日1848年11月12日) - 昭和13年(1938年12月28日)は、日本実業家。草創期の日本経済を動かし、三井財閥を支えた実業家である。明治維新後世界初の総合商社三井物産の設立に関わり、日本経済新聞の前身である中外物価新報を創刊した。茶人としても高名で鈍翁と号し、「千利休以来の大茶人」と称された。男爵
== 経歴 ==
現在の新潟県佐渡市相川に生まれる。幼名は徳之進。父の鷹之助は箱館奉行を務めた後、江戸に赴任。孝も江戸に出て、ヘボン塾(現・明治学院大学)に学び、麻布善福寺に置かれていたアメリカ公使館に勤務、ハリスから英語を学ぶ。文久3年(1863年)、フランスに派遣された父とともに遣欧使節団(第二回遣欧使節、または横浜鎖港談判使節団)に参加し、ヨーロッパを訪れている。ヨーロッパから帰国後は幕府陸軍に入隊。騎兵畑を歩み、慶応3年(1867年)6月15日には旗本となり、慶応4年(1868年)1月には騎兵頭並に昇進した〔小川 2514頁〕。
明治維新後は横浜の貿易商館に勤務、明治5年(1872年)に井上馨の勧めで大蔵省に入り、造幣権頭となり大阪へ。明治7年(1874年)には、英語力を買われ井上が設立した先収会社では東京本店頭取(副社長)に就任。明治9年(1876年)には中外物価新報を創刊。同年、先収会社を改組して三井物産設立と共に同社の初代総轄(社長)に就任する。三井物産では綿糸、綿布、生糸、石炭、米など様々な物品を取扱い、明治後期には日本の貿易総額の2割ほどを占める大商社に育て上げた。
三井物産が設立されてからは、渋沢栄一と共に益田の幕府騎兵隊時代の同期生の矢野二郎商法講習所所長)を支援したため、物産は多くの一橋大学出身者が優勢を占めた。三井内部では、工業化路線を重視した中上川彦次郎に対して商業化路線を重視したとされている(但し、後述の三井鉱山の設立や團琢磨を重用したように工業化路線を軽視したわけではなかった)〔『メガバンク学閥人脈』(山口日太郎、新風社、2006年7月) P120、P126〕。さらに、三井財閥総帥であった中上川の死後実権を握ると、経営方針の中で、中上川により築き上げられた三井内の慶應義塾出身者を中心とする学閥を排除することを表明し、中上川の後継者と目されていた朝吹英二を退任させ、三井財閥総帥には團琢磨を、三井銀行には早川千吉郎を充てた〔『メガバンク学閥人脈』(山口日太郎) P124〕。
また、工部省から三池炭鉱の払下げを受け、明治22年(1889年)に「三池炭鉱社」(後の三井鉱山)を設立、團を事務長に据えた。明治33年(1900年)に台湾製糖設立。大正2年(1913年)、辞任。
玄孫は歌手の岩崎宏美の元夫で商社マンである。岩崎と離婚後、2人の息子の親権を玄孫が、養育権を岩崎が持ち、再婚後は養子にしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「益田孝」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Masuda Takashi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.