翻訳と辞書
Words near each other
・ 金石器時代
・ 金石城
・ 金石学
・ 金石年弘
・ 金石文
・ 金石昭人
・ 金石水管橋
・ 金石清禅
・ 金石灘駅
・ 金石町
金石範
・ 金石街道
・ 金石貴美子
・ 金石録
・ 金石電気鉄道
・ 金石電気鉄道デ15形電車
・ 金石馬車鉄道
・ 金石駅
・ 金砂
・ 金砂城の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金石範 : ミニ英和和英辞書
金石範[きん せきはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金石 : [きんせき, かないわ]
 【名詞】 1. (1) minerals and rocks 2. metal and stone utensils 3. (2) epigraph 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 

金石範 : ウィキペディア日本語版
金石範[きん せきはん]

金 石範(きん せきはん、キム・ソクポム、김 석범、1925年10月2日 - )は、日本の小説家。在日朝鮮人で本名は愼陽根。妻は久利定子。
== 略歴 ==
済州島出身の両親のもとで大阪で生まれた。戦時中に済州島で暮らし、朝鮮独立をめざす人々と知り合う。1945年、大阪で終戦を迎えた。直後にソウルに渡るも、1946年に日本に戻り、その後日本で暮らすようになる。関西大学専門部経済学科、京都大学文学部美学科卒業。
日本に戻った直後の1948年、故郷の済州島では「済州島四・三事件」という島民の弾圧・虐殺事件が起きる。これは、後の作品のモチーフとなっていく。2015年4月1日には、この事件を題材にした一連の作品により韓国の第1回「済州4・3平和賞」を受賞している。
1957年、『文藝首都』に「看守朴書房」「鴉の死」を発表するが、このときは話題にならなかった。このころは朝鮮新報で記者を務めるなど朝鮮総連の組織と関係を保っていたが、1967年、『鴉の死』の単行本出版を機に組織から離れる。
出版をきっかけに日本語での創作を中心にするようになり、1970年に書いた「万徳幽霊奇譚」で作家としての地位を確立する。済州島の事件をモチーフにした作品群は、風土性とも関連して、政治のありかたへの文学の立場からの意見となった。1976年から長期にわたって発表された『火山島』は、そうした作品として大きな位置をしめている。なお、同作品は1976年から1981年までの6年間(単行本の第1巻から第3巻までの部分)は「海嘯」というタイトルで『文學界』に連載され、単行本刊行に際して「火山島」と題名を変えたものである。同作品は1984年大佛次郎賞1998年毎日芸術賞をそれぞれ受賞している。
文学と政治とを切り離せないものとして考えることも彼の行動の基底にあり、金達寿たちとはじめた雑誌『季刊三千里』も、金達寿らが独裁政権時代の韓国への訪問したことを機に編集委員を辞任したことも、そうした立場と関連している。また、朝鮮籍を「北でも南でもない準統一国籍」と考えて便宜的に維持しつづけている一人である。李恢成の韓国国籍取得を批判し、論争に発展したこともあった。数度に渡って韓国政府からの招請を拒んでいるが、これも韓国籍の取得が入国条件だったためである。1988年には民間団体の招待で朝鮮籍のままソウルと済州島を訪れた。
前述の「済州4・3平和賞」の受賞を受けて、金は2015年春に済州島での授賞式に出席しており、その席上で、四・三事件のあった時期の李承晩政権の政策などを批判した。彼の発言は国会議員の一部など韓国の保守的な立場の人々から強く非難された。同年10月に金が韓国を訪問すべく在日韓国大使館に申請したところ手続きを拒否されたが、大使館関係者からの事情説明によれば、先の授賞式での金の発言が問題視されたことも影響しているという〔。この訪韓の理由は、韓国語訳『火山島』の出版を記念したソウルでの行事に参加するためであった〔 〕。韓国では同年10月に、金煥基(キム・ファンギ)による翻訳で全巻が刊行されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金石範」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.