翻訳と辞書
Words near each other
・ 近交退化
・ 近仇首王
・ 近付き
・ 近付く
・ 近付ける
・ 近代
・ 近代から現代にかけての世界の一体化
・ 近代における世界の一体化
・ 近代に作られた神楽
・ 近代の兵器
近代の超克
・ 近代エジプトの国家元首の一覧
・ 近代オリンピック
・ 近代オリンピックでの国・地域別メダル総獲得数一覧
・ 近代ギリシャのオリンピック
・ 近代デジタルライブラリー
・ 近代ビル
・ 近代レバノンの歴史
・ 近代世界システム
・ 近代主義


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近代の超克 : ミニ英和和英辞書
近代の超克[きんだいのちょうこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近代 : [きんだい]
 【名詞】 1. present day 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- 
超克 : [ちょうこく]
  1. (n,vs) overcoming 2. conquering 3. surmounting 4. getting over

近代の超克 : ウィキペディア日本語版
近代の超克[きんだいのちょうこく]
近代の超克」(きんだいのちょうこく)は、戦中期日本文芸誌文学界』(1942年(昭和17年)9月および10月号)の特集記事で、掲載された13名の評論家によるシンポジウム
この特集をまとめ、単行本が1943年創元社で刊行された。竹内好による同タイトルの批判論文(1959年)もある。
==概要==
「知的協力会議」と銘打ったこのシンポジウムは、対米英開戦という時局のもと、明治時代以降の日本文化に多大な影響を与えてきた西洋文化の総括と超克を標榜して1942年7月、河上徹太郎を司会として2日間にわたり行われた。
『文学界』の同年9月号にはシンポジウムに参加した西谷啓治諸井三郎津村秀夫吉満義彦の論文が、10月号には亀井勝一郎林房雄三好達治鈴木成高中村光夫の論文、およびシンポジウム記録が掲載された(このうち事後に書かれた三好・中村のものを除く論文は、事前に執筆されシンポジウムで検討に供されたものである)。これらは翌1943年7月には同名タイトルの単行書として創元社より刊行されたが、この際、鈴木の論文は外され、代わりに当初未掲載であった下村寅太郎菊池正士の論文、および司会の河上による「結語」が新たに収録されている(論文タイトルなどは後出)。
第二次世界大戦後、竹内好は『近代日本思想史講座』第7巻(筑摩書房より1959年刊)に、論文「近代の超克」を寄稿し、当時はほとんど忘れ去られていたこのシンポジウムを批判的に検討し日本思想史の問題として全面的に総括することを提起した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近代の超克」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.