翻訳と辞書
Words near each other
・ 軽井沢高輪美術館
・ 軽作業
・ 軽佻
・ 軽佻浮薄
・ 軽佻浮薄なる霊の者ども
・ 軽侮
・ 軽便
・ 軽便線
・ 軽便鉄道
・ 軽便鉄道模型祭
軽便鉄道法
・ 軽便鉄道補助法
・ 軽信
・ 軽傷
・ 軽功
・ 軽労働
・ 軽印刷
・ 軽口
・ 軽口話
・ 軽合金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軽便鉄道法 : ミニ英和和英辞書
軽便鉄道法[けいべんてつどうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい]
  1. (n,pref) light 
軽便 : [けいべん]
  1. (adj-na,n) convenience 2. simplicity
軽便鉄道 : [けいべんてつどう]
 【名詞】 1. narrow-gauge railroad 2. light railway
便 : [べん, よすが]
 【名詞】 1. way 2. means
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

軽便鉄道法 : ウィキペディア日本語版
軽便鉄道法[けいべんてつどうほう]

軽便鉄道法(けいべんてつどうほう)は、軽便鉄道を敷設するための手続きについて記した日本法律である。
1910年(明治43年)4月21日公布8月3日に施行され、地方鉄道法の制定に伴い1919年(大正8年)4月10日に失効した。
==概要==
1906年(明治39年)に公布された鉄道国有法により、17社の私鉄が国有化され、日本の鉄道は「私設主導から国有主義」へ方針が変更された。
だが、これにより私設鉄道の敷設出願がほとんどなくなるという事態もを招いてしまった。国は国有化に要した費用のため、地方における鉄道を敷設するだけの余力はなく、地域開発を推進する観点からすれば、この状況は由々しいことであった。
この事態の背景の一つとしては、1900年(明治33年)に施行された私鉄を監督する法律の、私設鉄道法(明治33年法律第64号、全文98箇条)にも問題があるといわれた。私設鉄道法は国有化された日本鉄道山陽鉄道など、大規模な鉄道路線を敷設する私鉄を対象に制定されたものであって、路線敷設許可申請に関わる条件が厳しく、手続きは煩雑であった。
そのため、地方鉄道の建設を推進するためには、もっと簡易な条件の法律を制定する必要があるのではないかという結論に至り、それに基づいて制定されたのが当法であった。
条文は僅か8箇条に過ぎず、軌間や設備なども簡易なもので良いとし、認可を受ければ道路上に軌道を敷設してよいなど、大盤振る舞いと言ってよい内容になっていた。さらに1911年(明治44年)には、この軽便鉄道の敷設を推進するため、軌間762mm以上の規格で建設された路線に対し、開業から5年間の間(後の改正で、10年間へ延長)は政府により5%の収益を補償するという軽便鉄道補助法(明治44年法律第17号)が公布され、この後しばらく日本で「軽便鉄道」の敷設ブームを引き起こすことにつながった。
また、私設鉄道法に基づいて建設された路線も、軽便鉄道法に基づく軽便鉄道へ移行することが認められたため、それまでに敷設された多くの鉄道路線が「軽便鉄道線」へ移行した。結果、1918年(大正7年)には私設鉄道法に基づく私鉄線が皆無になってしまった。
そのため政府では、軽便鉄道法の条項をやや厳しくした上で、私設鉄道法・軽便鉄道法に代わる新しい私鉄監督の法律を制定することにし、1919年(大正8年)に地方鉄道法(大正8年法律第52条、全文44箇条)として公布、これに伴い前述の2法はどちらも廃止された。助成制度は、新たに制定された地方鉄道補助法に基づいて継続されることとなった。
なお狭義では、この軽便鉄道法に基づいて建設された鉄道路線のみを「軽便鉄道」としているが、実際には地方鉄道法や軌道法などに基づいて建設された路線、それに専用鉄道森林鉄道などを含め、広義の「軽便鉄道」とすることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軽便鉄道法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.