翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤江珠緒
・ 赤江珠緒 たまむすび
・ 赤江町
・ 赤江祐一
・ 赤江駅
・ 赤池
・ 赤池 (山梨県)
・ 赤池まさあき
・ 赤池保幸
・ 赤池信号場
赤池弘次
・ 赤池彰敏
・ 赤池情報量基準
・ 赤池情報量規準
・ 赤池濃
・ 赤池町
・ 赤池裕美子
・ 赤池誠章
・ 赤池長任
・ 赤池駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤池弘次 : ミニ英和和英辞書
赤池弘次[あかいけ ひろつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

赤池弘次 : ウィキペディア日本語版
赤池弘次[あかいけ ひろつぐ]
赤池 弘次(あかいけ ひろつぐ、1927年11月5日 - 2009年8月4日)は、日本の数理統計学者
静岡県富士宮市に生まれ、海軍兵学校75期)、第一高等学校を経て、東京大学数学を専攻した。1952年、統計数理研究所所員。1962年同研究所第一研究部第二研究室長、1973年同研究所第五研究部長、1985年同研究所予測制御研究系研究主幹を経て、1986年から1994年まで同研究所所長を務めた。1970年代に確立した赤池情報量規準(AIC)で知られる。
== 主要な貢献 ==
1960年代までに携わった時系列解析因子分析で得た知見をもとに、モデル選択のための一般的な手法である赤池情報量規準(AIC)を発表した。この手法はその後、モデル選択の標準的な手法として広く用いられるとともに、ベイジアンの枠組みへの拡張など多数の理論的発展を生んだ。1974年の彼の論文 "A new look at the statistical model identification"〔#Akaike1974a〕 は工学・技術分野でもっとも多く引用される文献のひとつに数えられる〔#FindleyParzen1995〕。
1972年の著書『ダイナミックシステムの統計的解析と制御』〔#赤池中川1972〕において統計モデルに基づくシステム同定システム制御の方式を提案し、PID制御に代わる現代制御理論の実用化の道を開いた。この方式は、セメントのロータリーキルン火力発電所最適制御
〕〔
〕など、産業界の様々なシステムの効率化を導いた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤池弘次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.