翻訳と辞書
Words near each other
・ 質量の小さい恒星の一覧
・ 質量の比較
・ 質量エネルギー
・ 質量スペクトラム
・ 質量スペクトル
・ 質量パーセント
・ 質量パーセント濃度
・ 質量モル濃度
・ 質量中心
・ 質量作用
質量作用の法則
・ 質量保存
・ 質量保存の法則
・ 質量保存則
・ 質量偏差
・ 質量光度比
・ 質量分光分析
・ 質量分光測定
・ 質量分析
・ 質量分析器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

質量作用の法則 : ミニ英和和英辞書
質量作用の法則[ほうそく]
law of mass action
===========================
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
質量 : [しつりょう]
 【名詞】 1. mass 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作用 : [さよう]
  1. (n,vs) action 2. operation 3. effect 4. function 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
質量作用の法則 ( リダイレクト:反応速度論 ) : ウィキペディア日本語版
反応速度論[はんのうそくどろん]

反応速度論(はんのうそくどろん、)とは反応進行度の時間変化(速度)に関する物理化学の一分野である。物体の速度を扱う力学との類推で、かつては化学動力学と呼ばれていた。反応速度論の目的は反応速度を解析することで、反応機構や化学反応の物理学的本質を解明することにあった。今日においては原子あるいは分子の微視的運動状態は、巨視的な反応速度解析に頼ることなく、量子化学などの理論に基づき計算化学的な手法で評価する分子動力学によって解明できるようになっている。それゆえ、今日の反応速度論は学問的真理の探求よりは、実際の化学反応を制御する場合の基礎論理として利用されている。
なお、反応速度の求め方については記事 反応速度に詳しい。
== 反応速度のモル濃度依存性 ==
化学において、反応速度が系統的に研究されたのは19世紀中旬以降であり、1850年ドイツの化学者ウィルヘルミーによる酸触媒存在下にショ糖加水分解反応の速度についての研究が反応速度研究の先駆けとされる。ウィルヘルミーは加水分解によりショ糖の旋光度が右旋性から左旋性へと連続的に変化する性質を利用して物質量変化を観測した。その結果、実験条件を一定にすると反応速度はショ糖濃度に比例することを見出した(反応速度・擬1次反応を参照)。
1862年にはフランス人化学者マルセラン・ベルテロとL・サンジルが酢酸エチルのエステル化反応と加水分解反応の反応速度を解析して、酢酸とエタノールから酢酸エチルが生成する速度は酢酸濃度とエタノール濃度の積に比例し(反応速度・2次反応を参照)、酢酸エチルが加水分解する速度は酢酸エチル濃度に比例する(反応速度・擬1次反応を参照)ことを実験的に見出した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「反応速度論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chemical kinetics 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.