翻訳と辞書
Words near each other
・ 貨幣の歴史
・ 貨幣乗数
・ 貨幣供給量
・ 貨幣価値
・ 貨幣制度
・ 貨幣動態論
・ 貨幣単位
・ 貨幣博物館
・ 貨幣史
・ 貨幣同盟
貨幣大試験
・ 貨幣学
・ 貨幣損傷等取締法
・ 貨幣改鋳
・ 貨幣政策
・ 貨幣数量説
・ 貨幣条例
・ 貨幣法
・ 貨幣状湿疹
・ 貨幣発行益


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貨幣大試験 : ミニ英和和英辞書
貨幣大試験[かへいだいしけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

貨幣 : [かへい]
 【名詞】 1. money 2. currency 3. coinage 
試験 : [しけん]
  1. (n,vs) examination 2. test 3. study 4. trial 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence

貨幣大試験 : ウィキペディア日本語版
貨幣大試験[かへいだいしけん]
貨幣大試験(かへいだいしけん)とは造幣局において製造された貨幣量目および、貴金属貨幣にあっては品位が規定通りにつくられている事を内外に示すために、毎年度ごとに財務大臣の下、行われる試験のことである。正式には製造貨幣大試験(せいぞうかへいだいしけん)と呼ぶ。
== 略史 ==
幕末期、外国人大使から、地金の持込による本位貨幣の自由鋳造を行う造幣局の設立の要求が強まり、明治新政府大阪に造幣局を設立し新貨条例を制定して西洋型の円形貨幣を製造することになった。
製造貨幣が国際的に信用を得るためには、公的に貨幣の量目および品位が適正につくられている事を第三者に示す必要が有る。そこで製造貨幣の中から、規定枚数毎に供試貨幣(きょうしかへい)が選取され、年度毎に行われる貨幣大試験に供される事が規定された。
第1次の製造貨幣大試験は明治5年5月13日(1872年6月18日)に行われ、試験の対象となった貨幣は明治3年11月27日(1871年明治3年11月27日)創業当時から試験日までの製造分であり、二十圓~一圓の金貨および一圓~五錢の銀貨の量目および品位の試験が行われた。それ以来、各年度毎に試験が行われ、結果の詳細は年度毎に発行される『造幣局長年報書』に記述されている。
明治22年度製造分の貨幣からは供試貨幣に加えて、別途、造幣局内において品位および量目試験を行うための試験貨幣(しけんかへい)の選取も行われることとなった。ただし大正7年度以降製造分の局内試験貨幣は製造枚数に含めないこととなった。
平成26年度で製造貨幣大試験は第143次を迎えた。〔第143次製造貨幣大試験を実施しました : 財務省

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貨幣大試験」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.