翻訳と辞書
Words near each other
・ 貚
・ 貛
・ 貜
・ 貝
・ 貝あわせ
・ 貝おほひ
・ 貝がらの街
・ 貝の口
・ 貝の口 (和服)
・ 貝の火
貝の花貝塚
・ 貝の資料館モラスコむぎ
・ 貝ぶた
・ 貝むき
・ 貝ノ瀬滋
・ 貝ボタン
・ 貝ヶ沢口池
・ 貝中毒
・ 貝偏
・ 貝児


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貝の花貝塚 : ミニ英和和英辞書
貝の花貝塚[かいのはなかいづか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
 【名詞】 1. shell 2. shellfish 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
貝塚 : [かいづか]
 【名詞】 1. shell heap 2. shell mound 3. kitchen midden
: [つか]
 【名詞】 1. mound 

貝の花貝塚 : ウィキペディア日本語版
貝の花貝塚[かいのはなかいづか]
貝の花貝塚(かいのはなかいづか)は、千葉県松戸市小金原にある縄文時代中期から晩期の貝塚
江戸川左岸、坂川流域の台地上標高約15mの台地上にある東西87m・南北80m・幅15-17mの環状の馬蹄型貝塚である。
1930年大山柏によって最初の発掘が行われたが、本格的な発掘が行われたのは小金原団地建設に伴う1964年から翌年にかけての松戸市教育委員会及び東京教育大学による調査であり、その緊急性から貝塚全域の一斉調査となった。貝塚は中期から後期にかけてはハマグリ・サルボウなど、晩期にはヤマトシジミの貝層が多い。貝層の下から竪穴式住居などの遺構も発掘された他、51体の人骨が発掘され、その中には抜歯が行われたものもあった。また、加曾利式をはじめとする各種土器をはじめ、石器・骨角器・貝器・土偶・土製耳飾・有孔土製円板などが出土され、更にイノシシ・シカ・イルカ・クジラ・スズキ・マダイ・クロダイなどの骨も出土している。縄文時代後期末から晩期にかけては海面の後退によって、付近の汽水化が進行し集落放棄の一因となったと考えられている。日本で初めて貝塚に伴う集落全体の概要が把握できた貝塚であった。
なお、現在は全域が小金原団地の建設に伴って破壊されている。出土品は松戸市立博物館などで保管・展示されている。
== 参考文献 ==

*鈴木公雄「貝の花貝塚」(『日本古代遺跡事典』(吉川弘文館、1995年) ISBN 978-4-642-07721-7)
*堀越正行「貝の花貝塚」(『縄文時代研究事典』(東京堂出版、1994年) ISBN 978-4-490-10377-9)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貝の花貝塚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.