翻訳と辞書
Words near each other
・ 諷刺文学
・ 諷刺画
・ 諷喩
・ 諷誦
・ 諷諌
・ 諸
・ 諸々
・ 諸に
・ 諸・劌の勇
・ 諸世紀
諸九尼
・ 諸事
・ 諸事万端
・ 諸井三郎
・ 諸井三郎の楽曲一覧
・ 諸井克英
・ 諸井六郎
・ 諸井四郎
・ 諸井恒平
・ 諸井愛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸九尼 : ミニ英和和英辞書
諸九尼[しょきゅうに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
: [く]
  1. (num) nine 
: [あま]
 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch 

諸九尼 : ウィキペディア日本語版
諸九尼[しょきゅうに]

諸九尼(しょきゅうに、正徳4年(1714年) - 天明元年9月10日1781年10月26日))は江戸時代の女俳諧師。庄屋の妻であったが、旅の俳諧師と駆落ちし、俳諧の道に進む。旅をよくして、奥の細道を辿り旅行し「秋かぜの記」を書いた。別号は波女(浪女)、雎鳩、湖白庵、千鳥庵後婦、蘇天。
==生涯==

===俳諧を志すまで===
筑後国竹野郡唐島(からしま)(久留米藩領、旧福岡県浮羽郡田主丸町大字志塚島、現久留米市)の〔金森〕片の瀬の渡しから東南に3キロという所にて、代々庄屋を務める永松十五郎(後に八郎右衛門と改名)の五女として正徳4年(1714年)に生まれる。幼名なみ。なみが7歳の時、父親が亡くなり、次男が庄屋をついだ。三男は別の庄屋になったが、次男が急死し、三男が後任となった。なみは庄屋の娘として過ごしたが、なみ、推定十代の半ばで庄屋で万右衛門と結婚。夫については詳細不明であるが、作家金森は万右衛門の死亡時から判断してかなりなみより上と推定している〔金森〕子供は生まれなかった。旅の俳諧師有井湖白と会ったのは、なみが26歳の時である(当時の数え方(数え年)による)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「諸九尼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.