翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥さんごいっしょに
・ 奥さん孝行
・ 奥つ城
・ 奥の天神
・ 奥の山ジョージ
・ 奥の山古墳
・ 奥の手
・ 奥の松酒造
・ 奥の深道
・ 奥の深道〜同類くんの旅〜
奥の細道
・ 奥の細道 (姫神のアルバム)
・ 奥の細道むすびの地記念館
・ 奥の細道号
・ 奥の細道最上川ライン
・ 奥の細道湯けむりライン
・ 奥の間
・ 奥の院
・ 奥まって
・ 奥まる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥の細道 : ミニ英和和英辞書
奥の細道[おく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
細道 : [ほそみち]
 (n) narrow path or lane

奥の細道 ( リダイレクト:おくのほそ道 ) : ウィキペディア日本語版
おくのほそ道[おくのほそみち]

おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉による紀行文元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。
作品中に多数の俳句が詠み込まれている。「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語検定済み教科書ではすべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。読み易い文庫判は、岩波文庫角川ソフィア文庫講談社学術文庫がある。
== 紹介 ==
芭蕉が、ほとんどの旅程で弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って元禄4年(1691年)に江戸に帰った。「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている(蛤のふたみにわかれ行秋ぞ)。曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本とともに発見されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おくのほそ道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oku no Hosomichi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.