翻訳と辞書
Words near each other
・ 要求駆動
・ 要河オルカ
・ 要法寺
・ 要法寺 (曖昧さ回避)
・ 要注意
・ 要注意人物
・ 要注意外来生物
・ 要注意歌謡曲指定制度
・ 要涼
・ 要港
要港部
・ 要源太夫
・ 要潤
・ 要点
・ 要点に触れる
・ 要点把握
・ 要物契約
・ 要用
・ 要田勇一
・ 要田村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

要港部 : ミニ英和和英辞書
要港部[ようこうぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要港 : [ようこう]
 (n) important port
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 

要港部 : ウィキペディア日本語版
要港部[ようこうぶ]
要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。
== 概要 ==
明治22年(1889年)に「鎮守府条例」を定めた際に、港務・海運を統率し、水雷隊を置いて警備する要港を模索した。この年の6月、伊藤雋吉軍令部長は候補地11港を西郷従道海軍大臣に具申したが、認可されなかった。
その11港は、鳥羽(三重県)・女川(宮城県)・宇和島(愛媛県)・竹敷(長崎県対馬)・若松(長崎県五島列島)・鹿児島(鹿児島県)・久慈(鹿児島県奄美大島)・馬関(山口県)・島前(島根県隠岐諸島)・七尾(石川県)・函館(北海道)である。
下って明治26年(1893年)11月、中牟田倉之助軍令部長は修正案を西郷大臣に商議した。11港の見直し、第五海軍区設置に伴う追加とともに、鎮守府の隷下機関と定義づけたものである。
*横須賀海軍鎮守府管区 鳥羽・女川
*呉海軍鎮守府管区 仙崎(山口県、馬関代替港)・佐伯(大分県、宇和島代替港)
*佐世保海軍鎮守府管区 竹敷・鹿児島・久慈
*舞鶴海軍鎮守府管区 島前・七尾
*第五海軍区鎮守府管区 大湊(青森県、函館代替港)・厚岸(釧路)・声問(稚内)
これを素案に要港指定と要港部設置が実行された。
*明治29年(1896年)4月1日、竹敷要港部設置、大正元年(1912年)10月1日閉庁。
*明治34年(1901年)7月4日、馬公要港部設置、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
*明治38年(1905年)12月12日、大湊水雷団を大湊要港部に昇格、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
*明治40年(1907年)、永興を要港指定(要港部を設置せず防備隊の管轄下に置く)、大正12年(1923年)4月1日指定解除。
*大正3年(1914年)4月1日、旅順鎮守府を要港部に降格、大正11年(1922年)12月10日閉庁。昭和8年(1933年)4月20日、再設置。昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
*大正4年(1915年)、臨時青島要港部を設置、のち青島根拠地隊に改編。
*大正5年(1916年)4月1日、鎮海防備隊を要港部に昇格、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
*大正12年(1923年)4月1日、舞鶴鎮守府を要港部に降格、昭和14年(1939年)12月1日、鎮守府に復帰。
*昭和13年(1938年)4月1日、徳山を要港指定(要港部を置かず燃料廠の管轄下に置く)敗戦とともに廃止。
昭和16年(1941年)11月20日、大湊・馬公・鎮海・旅順の各要港部は、より権限の強い警備府に昇格した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「要港部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.