翻訳と辞書
Words near each other
・ 要求者
・ 要求送信
・ 要求量子数
・ 要求駆動
・ 要河オルカ
・ 要法寺
・ 要法寺 (曖昧さ回避)
・ 要注意
・ 要注意人物
・ 要注意外来生物
要注意歌謡曲指定制度
・ 要涼
・ 要港
・ 要港部
・ 要源太夫
・ 要潤
・ 要点
・ 要点に触れる
・ 要点把握
・ 要物契約


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

要注意歌謡曲指定制度 : ミニ英和和英辞書
要注意歌謡曲指定制度[ようちゅういかようきょくしていせいど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要注意 : [ようちゅうい]
 【名詞】 1. attention (care) required 2. needs special attention 
: [ちゅう]
  1. (n,vs) annotation 2. explanatory note 
注意 : [ちゅうい]
  1. (n,vs) caution 2. being careful 3. attention (heed) 4. warning 5. advice 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌謡 : [かよう]
 【名詞】 1. song 2. ballad 
歌謡曲 : [かようきょく]
 【名詞】 1. popular song 
: [うたい]
 【名詞】 1. Noh chanting 2. recitation 
謡曲 : [ようきょく]
 【名詞】 1. Noh song 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [ゆび]
 【名詞】 1. finger 
指定 : [してい]
  1. (n,vs) designation 2. specification 3. assignment 4. appointment 5. pointing at 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制度 : [せいど]
 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

要注意歌謡曲指定制度 : ウィキペディア日本語版
要注意歌謡曲指定制度[ようちゅういかようきょくしていせいど]
要注意歌謡曲指定制度(ようちゅういかようきょくしていせいど)は、放送禁止をはじめとする3種類の扱いを定めた日本民間放送連盟(民放連)による取り扱いを定めた内規による制度である。10項目の審査基準からなる。
正確には民放連における「放送音楽などの取り扱い内規」〔放送倫理/日本民間放送連盟 放送基準 にて現在の条文が参照可能。〕の中の一節として1959年に定められた。指定を受けた曲は要注意歌謡曲と呼ばれる。
なお同制度自体は1983年に廃止された。最終的な要注意歌謡曲の消滅時期に関しては経過措置(後述)の関係から特定が難しいが、民放連の公式見解〔である1987年とするのが一般的である(中には消滅を1988年とする資料〔「放送禁止歌」(森達也著、光文社刊、2003年)pp.65 - 73〕もある)。
民放連によるガイドラインの一つに過ぎず、法的な拘束力は何ら持たない制度であるが、制度が廃止された現在でも、指定された曲の放送が自主規制されている場合が多い。
==経緯==
1959年(昭和34年)7月制定。「毎年発売される膨大な数の歌を民放各局の担当者が個別にチェックするのは手間がかかり無駄が多い」という事情に加え、「放送は認可事業だから(各局の基準に)バラつきがあってはよろしくないだろう」という意見からリストがまとめられたとされている。〔
要注意歌謡曲の指定は指定から5年間有効となっていたが、1983年11月に同制度を廃止するなどの内規の改正が行われた。それ以前に同制度の指定対象となっていた歌については経過措置として引き続き指定が有効とされていたが、5年間の有効期間が切れると共に次々と指定対象の歌は減り、最終的に1987年ないし1988年に要注意歌謡曲は消滅した。
なお同制度の廃止以後も、放送局間の情報交換は必要との認識から定期的に民放連において懇親会が開かれていたが〔「放送音楽などの取り扱い内規」には、現在も民放連の内部機構として「放送音楽事例研究懇談会」を設置し、「歌謡曲など特定の曲を放送に使用することの適否について、放送音楽事例研究懇談会の意見を求めることができる」ことが定められている。〕、その後この懇親会は自然消滅し、現在は(少なくとも民放連においては)そのような情報交換は行われていない。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「要注意歌謡曲指定制度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.