翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原忠綱
・ 藤原忠綱 (御堂流)
・ 藤原忠綱 (秀郷流)
・ 藤原忠衡
・ 藤原忠親
・ 藤原忠輔
・ 藤原忠通
・ 藤原忠隆
・ 藤原忠雅
・ 藤原忻子
藤原恒佐
・ 藤原恵子
・ 藤原恵美押勝
・ 藤原恵美朝臣押勝
・ 藤原惟光
・ 藤原惟孝
・ 藤原惟常
・ 藤原惟憲
・ 藤原惟成
・ 藤原惟方


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原恒佐 : ミニ英和和英辞書
藤原恒佐[ふじわら の つねすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [さ]
 【名詞】 1. help 

藤原恒佐 : ウィキペディア日本語版
藤原恒佐[ふじわら の つねすけ]

藤原 恒佐(ふじわら の つねすけ)は、平安時代初期から中期にかけての公卿藤原北家左大臣藤原良世の七男。官位正三位右大臣正二位一條右大臣または土御門右大臣と号す。
== 経歴 ==
左近衛将監六位蔵人を経て、寛平8年(896年従五位下叙爵
醍醐朝に入り、右馬助右兵衛佐左近衛少将と武官を歴任する一方、延喜10年(910年五位蔵人、延喜11年(911年春宮亮と醍醐天皇と皇太子保明親王に身近に仕える。のち、延喜12年(912年従四位下蔵人頭、延喜13年(913年右近権中将、延喜14年(914年)左近衛中将と、武官を務めながら順調に昇進し、延喜15年(915年参議に任じられ公卿に列す。これは、文章生から文官を歴任した6歳年上の兄・邦基より6年早い公卿昇格であった。
その後も、議政官として左近衛中将・衛門督と武官を務める一方、延喜17年(917年)従四位上、延喜23年(923年従三位権中納言延長5年(927年中納言承平2年(932年正三位、承平3年(933年大納言と順調に昇進する。承平6年(936年)には上席の大納言・藤原保忠の薨去により、太政官において藤原北家嫡流の忠平仲平兄弟に次ぐ席次を占め、同年右近衛大将を兼ね、翌承平7年(937年)には右大臣に任ぜられた。承平8年(938年)5月5日薨去享年60。最終官位は右大臣正三位兼行右近衛大将。没後まもなく正二位贈位を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原恒佐」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.