翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原冬緒
・ 藤原冬通
・ 藤原利仁
・ 藤原利基
・ 藤原刷雄
・ 藤原則子
・ 藤原則隆
・ 藤原剛
・ 藤原功次郎
・ 藤原助
藤原助信
・ 藤原効果
・ 藤原務
・ 藤原勝也
・ 藤原勝紀
・ 藤原勝臣
・ 藤原北家
・ 藤原千乗
・ 藤原千古
・ 藤原千尋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原助信 : ミニ英和和英辞書
藤原助信[ふじわら の たすく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [すけ]
 (n) assistance
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

藤原助信 : ウィキペディア日本語版
藤原助信[ふじわら の たすく]

藤原 助信(ふじわら の すけのぶ)は、平安時代中期の貴族歌人権中納言藤原敦忠の子。
== 経歴 ==
藤原敦忠の子として誕生。左大臣時平の孫にあたる。
村上朝にて六位蔵人を務めたのち〔山口博『蔵人補任』〕、右近衛少将従五位上に叙任。応和2年(962年)に五位蔵人に補任され、蔵人少将と呼ばれた〔福井2 〕。応和3年(963年)に従四位下に叙せられた〔『蔵人補任』〕。康保元年(964年為平親王子日の遊びに供奉してを捕え〔『大鏡裏書』〕、康保3年(966年)に行われた殿上侍臣舞ではを奉仕している〔『扶桑略記』〕。
円融朝に入って、天禄2年(971年内蔵頭として平野社祈雨奉幣使を、翌天禄3年(972年)円融天皇の元服に際しては能冠を務めている〔『日本紀略』〕。右近衛中将に至ったと見られるが〔『尊卑分脈』〕、円融朝で中将兼内蔵頭となったか〔。
ほかに国司として備中国因幡国〔『相如集』〕へ下向している。備中国赴任の際に承香殿女御からなどが与えられことを聞いた冷泉院との間で交わされた和歌が『新古今和歌集』に残っている。地方官を務めた時期は明らかでないが、康保3年(966年)10月から天禄2年(971年)6月、天禄3年(972年)正月以降、の両期間について諸記録に助信の活動記録が残っていないことから、この時期を赴任時期に比定する意見もある〔。
康保3年(966年)駒牽の日に赤痢を発病。10余日の闘病の後、5月16日に卒去したともされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原助信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.