翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原兼茂
・ 藤原兼輔
・ 藤原兼通
・ 藤原兼長
・ 藤原兼隆
・ 藤原兼雅
・ 藤原兼頼
・ 藤原内麻呂
・ 藤原内麿
・ 藤原冬嗣
藤原冬緒
・ 藤原冬通
・ 藤原利仁
・ 藤原利基
・ 藤原刷雄
・ 藤原則子
・ 藤原則隆
・ 藤原剛
・ 藤原功次郎
・ 藤原助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原冬緒 : ミニ英和和英辞書
藤原冬緒[ふじわら の ふゆお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ふゆ]
  1. (n-adv,n-t) winter 
: [お]
 【名詞】 1. cord 2. strap 3. thong 

藤原冬緒 : ウィキペディア日本語版
藤原冬緒[ふじわら の ふゆお]
藤原 冬緒(ふじわら の ふゆお、大同3年(808年)- 寛平2年5月23日〔『日本紀略』による。『公卿補任』では5月25日とする。〕(890年6月14日))は、平安時代前期の公卿藤原京家参議藤原浜成の孫。豊後守藤原豊彦の三男。母は従五位下伴永主の娘。子に大学助藤原灌木がいる。官位正三位大納言
== 経歴 ==
承和10年(843年勘解由判官任官。のち、式部少/大丞を経て、六位蔵人春宮少進を兼ねて仁明天皇皇太子・道康親王(のち文徳天皇)の両方の身近に仕える。承和14年(847年)に従五位下叙爵し、右少弁に任ぜられる。仁明朝末の嘉祥2年(849年伊勢介として地方官に転じる。
嘉祥3年(850年文徳天皇即位後、春宮亮として京官に復帰し、皇太子・惟仁親王(のち清和天皇)に仕える。仁寿2年(852年)右少弁に任ぜられて以降、左右少弁に春宮亮を兼ね、文徳朝でも再び天皇と皇太子の両方に身近に仕える。またこの間の仁寿4年(854年)に従五位上に叙せられている。斉衡2年(855年肥後守として、再び地方官に転じる。
貞観元年(859年正五位下・右中弁に叙任されると、清和朝では貞観2年(860年従四位下、貞観6年(864年)従四位上、貞観9年(867年)右大弁と弁官を務めながら順調に昇進し、貞観11年12月(870年1月)参議に任ぜられ公卿に列した。またこの間、大宰大弐弾正大弼勘解由長官を兼ねている。議政官として大宰大弐・民部卿等を兼帯し、貞観13年(871年正四位下、貞観18年(876年従三位に叙せられた。
貞観19年(877年陽成天皇の即位に伴い中納言に昇進すると、陽成朝でも昇進を重ね、元慶3年(879年正三位、元慶6年(882年大納言に至る。仁和3年(887年)老齢を理由に致仕、致仕時の官位は大納言正三位兼行弾正尹。寛平2年(890年)5月23日薨去享年83。最終官位は致仕大納言正三位。
儒学の才を謳われる一方、民政にも明るく、官田の設置(元慶官田)を提唱して財政再建を行うなど、清和陽成朝を支える能吏として活躍した。60歳を過ぎてから公卿となり、80歳を越える長命を保って大納言に昇るなど、政治的には振るわなかった藤原京家においては際立った存在であり、結果的に京家出身の最後の公卿となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原冬緒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.