翻訳と辞書
Words near each other
・ 蓑借り婆
・ 蓑原の合戦
・ 蓑原敬
・ 蓑島刺繍
・ 蓑島村
・ 蓑島村 (新潟県)
・ 蓑島靖典
・ 蓑川新町
・ 蓑川町
・ 蓑正高
蓑火
・ 蓑田早人
・ 蓑田浩二
・ 蓑田秀策
・ 蓑田胸喜
・ 蓑笠之助
・ 蓑笠子
・ 蓑脇の時水
・ 蓑芋
・ 蓑茂寿太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蓑火 : ミニ英和和英辞書
蓑火[みのび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みの]
 (n) straw raincoat
: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 

蓑火 : ウィキペディア日本語版
蓑火[みのび]

蓑火(みのび)は、近江国(現・滋賀県彦根に伝わる怪火
== 概要 ==
旧暦五月の梅雨の夜などに、琵琶湖を人の乗った舟が渡ると、その者が雨具として身に着けているに点々と、まるでホタルの光のように火の玉が現れる。蓑をすみやかに脱ぎ捨てれば蓑火も消えてしまうが、うかつに手で払いのけようとすれば、どんどん数を増し、星のまたたきのようにキラキラと光る〔水木しげる妖鬼化 3 近畿編』 Softgarage、2004年、134頁。ISBN 978-4-86133-006-3。〕。
琵琶湖で水死した人間の怨霊が姿を変えたものともいわれるが、井上円了の説によれば、これは一種のガスによる現象とされる〔。
同種の怪火は各地に伝承があり、秋田県仙北郡新潟県中蒲原郡新潟市三条市福井県坂井郡(現・坂井市)などでは蓑虫(みのむし)、蓑虫の火(みのむしのひ)、蓑虫火(みのむしび)、ミノボシミーボシミームシなどという。信濃川流域に多いもので、主に雨の日の夜道や船上で蓑、傘、衣服に蛍状の火がまとわりつくもので、慌てて払うと火は勢いを増して体中を包み込むという。大勢でいるときでも一人にしか見えず、同行者には見えないことがあり、この状態を「蓑虫に憑かれた」と呼ばれる。逆に居合わせた人々全員に憑くこともあり、マッチなどで火を灯すか、しばらく待てば消え去るという。中蒲原郡大秋村では、秋に最も多く出るという〔。
北陸地方の奇談集『北越奇談』などには福井県坂井郡の蓑虫の記述があるが、これは怪火ではなく、雨の夜道で傘の水滴が目の前に垂れ下がり、手で払おうとすると脇によけ、次第に水玉が大きくなり、数を増して目をくらますものという。正体はの仕業ともいわれ、石屋や大工には憑かないという特徴がある。また秋田県仙北郡角館町(現・仙北市)付近では、蓑虫は寒い晴れの日、蓑や被り物の縁に光が付着して、手で払っても消えないものだという。これらの怪異は新潟県ではイタチ、三条市では、坂井郡ではの仕業とされる〔。
安政時代の書物『利根川図志』にも、これらと同種の怪火である川蛍(かわぼたる)がある。これは千葉県印旛沼で、主に雨の日、夜中に高さ1-2尺(約30-60センチメートル)の空中にホタルのような光が漂うというものである。沼の上に出した舟の中に入ってくることもあり、力まかせに叩くと船一面に砕け散り、火のように燃えることはないものの、非常に生臭い悪臭と、油のようにぬるぬると気味の悪い感触が残り、洗ってもなかなか落ちないという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蓑火」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.