翻訳と辞書
Words near each other
・ 英語科
・ 英語科教育学
・ 英語英米文学科
・ 英語訳聖書
・ 英語辞典
・ 英語青年
・ 英貨
・ 英賀
・ 英賀保村
・ 英賀保駅
英賀合戦
・ 英賀城
・ 英賀神社
・ 英賀郡
・ 英資
・ 英軍
・ 英辞郎
・ 英連邦
・ 英連邦ボクシング委員会
・ 英連邦占領軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

英賀合戦 : ミニ英和和英辞書
英賀合戦[あが かっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

英賀合戦 : ウィキペディア日本語版
英賀合戦[あが かっせん]

英賀合戦(あが かっせん)/英賀の戦い(あがのたたかい)は、天正5年(1577年)〔『黒田家譜』では前年にあたる天正4年(1576年)とされている。〕5月に、小早川隆景の水軍の将である浦宗勝(乃美宗勝)の軍勢が、姫路を目指すため、毛利と同盟する播磨国三木通秋の所領である英賀の地に上陸し、小寺政職〔最終的には天正6年(1578年)の荒木村重の謀反(有岡城の戦い)に呼応する形で毛利氏側につき織田信長に対抗するが、この当時は家臣・小寺孝隆(官兵衛)の進言もあって織田派の姿勢をとっていた。〕との間で行われた合戦である。
この当時の播磨国(現・兵庫県)は、東から織田氏織田信長)、西から毛利氏毛利輝元)と大勢力が迫り、いずれにつくかという緊迫した状況にあり、親織田派であった小寺氏に対し、毛利氏はその十倍の数となる5,000の兵を送り込んだが、対する小寺側は、家臣・小寺孝隆(官兵衛、のちの黒田孝高)の奇策により毛利軍を撃退することに成功した。
== 合戦開始に至るまで ==
播磨へ東進する毛利氏は、天正4年(1575年)4月から5月にかけては、上月城(現・兵庫県佐用郡佐用町)を前線にして姫路(現・兵庫県姫路市)へ兵を進めた。4月、海上からも室津(現・兵庫県たつの市)に上陸し、英賀(現・兵庫県姫路市)から姫路を目指した。前述の通り、英賀は播磨の一向宗門徒の中心地で、毛利勢はここにも軍事拠点を設けていた。この間、小早川隆景は備中笠岡(現・岡山県笠岡市)に進出して本陣をおき、甥の毛利氏当主・輝元は安芸三原(現・広島県三原市)に本営を構えた〔熱田(1992)p.131〕。
英賀を領する三木通秋は、家臣の三木清閑が小寺孝隆の妹婿であったことから土器山の戦いで救援にかけつけるなど当初は孝隆に協力的であり、小寺に近い勢力と言える人物であった。しかし、通秋の領内には本願寺門徒衆(一向宗門徒衆)を多く抱える英賀御堂(あが みどう)があり、通秋自身も一向宗の熱心な門徒であったため、元亀元年(1570年)には「石山合戦」が始まると、顕如の檄文に呼応する形で挙兵、兵430人を畿内に派遣し石山本願寺に3,000俵を送って支援をする形で織田氏(織田信長)への対立姿勢を露わにした。これにより、播磨きっての親織田派であった小寺孝隆をはじめ、親織田に傾きつつあった赤松氏赤松則房赤松広秀)や、小寺氏(小寺政職)・別所氏ら播磨の周辺勢力とは疎遠になり始める。
天正5年(1576年)、毛利輝元が本願寺支援を決めたことで、「織田信長への対抗」という点での利害が一致したため、通秋は毛利氏と同盟し、毛利氏より派遣された小早川水軍(浦宗勝の軍勢)を領内に上陸させるのに協力した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「英賀合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.